スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年11月17日

東京マルイ RUGER P85 GBB化 製作記02




先ずは何時ものようにフレームから行きます。

P85はモナカ構造なので内部の加工が比較的楽な部類に入ります。
またP85はフレームの内容積が大きいので、比較的組み込みは楽だろうと思って進めました。

フレーム右に臓物を乗せたの図。組み込むに関しては(一部を除いて)問題無く収まるのが判るだろうか。トリガーストップ軸は反対側から差し込んで撮影している

インナーシャーシを加工して押し込んで行くのはいつもの感じなのですが、問題に成ったのが「トリガーバー」でした。

実銃のM9のトリガーバーはフレームの右側を通っておりますが、P85はフレーム左側。しかもディスコネクトする突起がかなり目立つ上に、その作動まで丸わかりな構成・・・

一番初めに作ろうとしたのは、この様に左右にトリガーバーを通して、トリガーバーの根元で左右をリンクさせて作動させようとしたのだ


結果的に失敗だったが、右側のトリガーバーを製作するのに写真の様な型紙を数枚作っている。

で、初めは写真の様に右側と左側に両方トリガーバーを作って、ハンマーシア周りの作動は左側のバー・ディスコネクトは右側のバーに役割を分けてみようと思ったのですが、トリガーバーが重すぎ&フリクション多すぎで、断念。

最終的には、実銃と同じ構成にするべくリアインナーシャーシの左側隔壁に穴を開けて左側のみの作動にしました。

左側トリガーバーの型紙。黒いヤツは3止めの形状検討に用いたABS板で作ったもの


最終的にはこんな形に。トリガーバー後端は90度折って、トリガーやシアの作動部分にしている。当然強度的に1.2mmの鉄板では持たないので、もう一枚の鉄板を半田付けして、厚みを増している。

M9などの多くのトリガーバーはキックバネをグリップ内側に仕込んでトリガーバーの制御をしていますが、P85の場合フレーム前部からプランジャーでテンションを効かせているという構成です。

何故にこの様なお金の掛かりそうな方式にしたのか判りませんが、フレームに穴を開け、プランジャー&スプリング&スクリューを仕込むのと、キックバネを仕込むのとどう違うのでしょうねぇ。

まぁ実銃がそうなっているなら仕方ないなぁと思いつつプランジャーを仕込みましたが、スプリングの反発力が弱めな様で、勢いよくトリガーを引くと偶にハンマーが倒れないという感じになっちゃいました。トリガーバーが重くて持ち上がらないみたい・・・
随分作動testさせているとその症状も治まってきましたけどね。

取り敢えず撃てる様ではあるので良いスプリングを入手するまで、暫く運用してみようと思います。


スライドストップ下に見えるのがトリガーバープランジャー。実銃通りにフレーム前方のねじ穴からSPテンションを掛けてトリガーバーを後上方へ押している。


スライドストップの抜け止めの様子。スライドストップに切られた溝にはまってすぐには抜けてこない。

スライドストップも面白い構造で、フィールドストリップする際にスライドストップを抜くのですが、分解位置でストップして完全には抜けてこない様になってます。

抜け止めの為のキックバネを仕込んであります。そのバネがスライドストップ軸の溝にはまって抜け止めと成ります。完全に抜きたい場合は、スライドストップを回して溝のない部分で引き抜けば抜けます。

スライドストップ自体は5mmの真鍮棒と1mm厚の真鍮板を2枚。それらを半田で接合して、ラインを整え、レバーの出っ張り部分をABS板で成型して貼り付けています。

製作したスライドストップ。下にあるのは真鍮板を切り出すときに使った型紙。
真鍮を半田付けすることでそこそこの強度と、加工しやすさが実現出来ます。オートマグ3の時の様なホワイトメタルで複製よりも時間効率は随分と良いですね。

半田付けする際には、130wの半田ごてとフラックス、ヤニ無しの金属加工用半田を使いました。
真鍮パイプを幾層に重ねて接合したりしましたが、フラックスを塗っておくとそれが熱を伝え、フラックスが塗布されていた隙間に半田が流れ込んで行く感じで、かなりしっかり接合されました。


トリガーバーを作動させるトリガーにもP85独特の構成が見られました。それは「トリガーピン」が存在しないと言う事です。

実銃の場合はフレームにトリガーがはまり込む窪みがあって、その内壁を滑る様にトリガーが作動します。

プラフレーム&インナーシャーシがある今回の場合、流石に実銃通りには行かず、1.5mmのピアノ線をトリガーピンとして設定しました。

トリガー。M9のモノを加工して使用している。


M9のトリガー後部にトリガーバーとリンクする部分を取り付けて、トリガーバーの作動量を稼いでいる。トリガーSPもM9を短くカットしたモノ。

M9のトリガー軸よりも少し上方にしか設置出来なかったのですが、不具合は出ていません。多少トリガーストローク(トリガーバーの移動量)が少なくなってしまうかなと心配しましたが、ダブル・シングル共にOKでした。