スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2020年08月20日

MGC M76 GBB化 05


ボルトストロークはかなり長く、POM樹脂製とは言えボルト重量もかなりある(120g位)。マルイのノーマルウェイトガバのスライドのみが約90g。よってリコイルショックはかなりのモノ

ボルトの製作です。

材質はPOM樹脂 直径27mm(実際には28mmの規格品を27mmに落として使用)。

初めはアルミ丸棒から作っていたのだが、重量と加工のし辛さからPOM樹脂に。
滑りも良く、加工も豆腐を削るように楽だった。


中華製の卓上旋盤でもなんとか動作する精度で削れました。

ボルトの下面。
写真の左上の溝は、バルブロックをディスコネクトする為の溝。


GBBのエンジンは、マグナブローバックとマルイ負圧式を合わせた様な感じで、3Dプリンタでの精度が出しやすく強度を保ちやすい構成としています。

具体的には、
・中心部の負圧バルブを真鍮棒からの削り出し。
・その外側はマグナブローバックの様にシリンダーでは無くピストン形状に。
・ボルト側は直径14mmの穴を開け、シリンダーとしています。

GBBユニットの心臓部。
マグナと負圧式のハイブリッド。自作パーツで作動するのか何時も不安が有るのだが、割と元気よく動く。
ピストン径は14mm。


強度的に不安はあったのですが3Dプリンタ製のピストンユニットもかなりの作動に耐えています。

ピストンはこの位置で止まり、ボルトが後退すると引きバネによって、元の位置に戻される。

ボルト自体はさすがにPOM樹脂。滑りもよくて強度も高く、工作しやすい感じですね。
接着できないのが玉に瑕ですが、今後はガンガン使っていきたいと思っています。  
Posted by ひらりん@ at 21:24Comments(0)M76 GBB製作記

2020年08月20日

MGC M76 GBB化 04


ほぼ全バラ状態の図。
実銃がシンプルなだけ有って、総部品点数は少ない。



次にGBBでは非常に重要な「バルブストライカー」と「バルブロック」を組み込みます。

実はM76のGBB化を始めた際に、M11の中華製Co2マガジンを使って制作し始めたのです。
ARー15系のCo2マガジンではバルブロックのないモノも有ったので、Co2で有ればバルブロックが無くてもストライカーだけで十分動くと思っていましたが、そう都合よく行きませんでした。

何しろM11用のCo2マガジンの燃費が非常に悪い事や作動が安定しない事からCo2マガジンの採用を取りやめて、マルゼンの134aマガジンを使用することにしました。

フロンガスマガジンを使用すると言うことは、必然的にバルブロックが必要と言うことで、ボルト周りとストライカーだけで簡単にGBB化すると要った野望は潰えることになります。

でも苦労の甲斐あって、そんなに容量の大きくないM11マガジンでも調子よく動きます。


さてバルブストライカーですが、ボルトに直接出っ張りを生やしてそれがマガジンのバルブを叩くというのが、最も単純で効率の良いやり方(実際KSCやマルゼンのM11はそうしている)なのでしょうけど、今回はボルトの一部がバルブストライカーを叩いてそれがマガジンのガスバルブを叩くという構成にしました。

実物ですと見づらいので、模式図を見て下さい。

図の右側が銃口方面。
ボルトが前進して、下面のアゴが、バルブストライカーを叩く。
ストライカーには溝が切ってあってバルブを叩いた位置で、バルブロックが上昇。暫くガスバルブの開放を続けさせ、ブローバック動作を助ける。
ボルトが一定位置まで後退すると、バルブロックが下降。同時にストライカーが定位置まで戻る。


で、実際のストライカーの動作はこの様に動きます。

ボルト後退状態


ボルトが前進、チャンバーからBB弾を咥えて、チャンバーに押し込みつつバルブストライカーが最大位置まで前進。


ボルトが後退して少しの間バルブを開き続ける為にこの位置でストライカーは停止。その後写真1枚目の状態に戻る。

ストライカーは外径10mm内径6.1mmのアルミパイプ(昔のなんかのバレル)をガイドパイプとして、6mm真鍮棒をストライカー本体とします。

ガイドパイプ部分のアルミパイプを、後方はボルト下方に、前方はマガジンバルブ部分にと、前下がりな感じで斜めに通します。

少々見づらいが、斜めに通っているバルブストライカーが見えるだろうか?

しかしながらM76はアッパーレシーバーが一体成形でマガジン後方部に隙間が無く、工作しづらいです。

そこで、マガジンウェル前方から思いっきり穴を開けて、ガイドパイプを通し、固定してしまいます。

開けちゃった穴はABS板にて塞いで、成型します。

ストライカー用のガイドパイプの固定が出来たら、バルブロック用の穴を開け、写真の様に動作すればOKです。
  
Posted by ひらりん@ at 21:07Comments(0)M76 GBB製作記

2020年08月20日

MGC M76 GBB化 03




先ず、モデルガン(kit購入者)・インターセプターレストアの方にも是非やっていただきたい工作から紹介します。

完成品で販売されたモデルガン(と実銃)はストックの体が当たる部分にコーティングが施されています。

それを再現するには、「熱収縮チューブ」を被せて、収縮させます。

ストックの下にあるのが収縮する前のチューブ。ヒートガンで熱すると約1/2に縮む。
かなり大きな範囲を熱するので、ライターとかではなくヒートガンを使用した方が綺麗に縮んでくれる。


熱収縮チューブにはいろいろなグレードが有るようですが、今回使用したのはデンカエレクトロンTHT-16.0 BKです。もちろんモノタロウで入手しました。

コの字形状のストックの曲がっている部分を収縮させるときに、引っ張りながらヒートガンで収縮させるとシワが寄りにくくキレイに仕上がります。

この写真は一回目なので過度に皺が寄っちゃっている。何回か試すウチに「引っ張りながら加熱するとイイっぽい」というのが判ったので、次はもっと綺麗に行くはず。


もう少しお高い収縮チューブだと収縮率が高くなるのでしわも寄りにくく製作しやすいのでしょうけど、びっくりするほどのお値段だったので、まぁ妥協しました。

アウターバレルを固定&チャンバーASSYを固定するパーツは3Dプリンタで出力した。
このパーツはレシーバーに接着固定している。
写真にあるレンチが刺さっている場所は、インナーバレルを固定する為のイモネジ。


レシーバーの前面には3Dプリンタで出力したブロックを接着します。
このブロックはバレルジャケットをネジ止めできるように、先端にM20のネジをモールドしています。

インナーバレルユニットはマルイのグロックを使用しますので、インナーバレルとチャンバーが収まるように造形>出力します。

マルイのグロックチャンバーも下部を削り落としてスリム化しています。

フロントサイトのブレードの下に斜めにイモネジが入っている。グロックチャンバーのHOP調整鉄板を直接押し込んでHOP調整する。

スリム化した関係で、HOP調整ダイヤルは搭載できなかったので、フロントサイト裏側からイモネジにて、HOP調整プレートを直接押す方式にしてます。
フロントサイトのブレードと同じ角度でイモネジを立ててます。
HOP調整は十分に出来るようです。
  
Posted by ひらりん@ at 20:26Comments(0)M76 GBB製作記

2020年08月20日

MGC M76 GBB化 02




ベースとなるのは「MGC M76 インターセプター」です。
インターセプターは探せばそこそこ出てくるので根気よく探しましょう。

もし制作しようとする方は、オークションや中古屋さんで入手する時に、フロント・リアのサイトガードが折れていないかをチェックして下さい。
どうせ発射機構はすべて取り出しますし、発射不能の個体でも問題無いです。
マガジンも一切使用しませんので、欠品でもOKです。

外装に関しても傷は再仕上げすればOKですし、まぁスチールパーツの錆が気になるところ・・・といった感じでしょうか。

マガジンはマルゼンのM11(ブタっ鼻マガジン)を使用します。
この作例ではマガジンを台形形状にするために、削ったり貼ったりしていますが、全体形状はそのままに、マガジンキャッチラッチのみの制作の方が良いと思います。

写真のようにマルゼンのGBBマガジンの特徴であるパッキンの穴を繋げている。
またマガジンの外観をM76のマガジンに似せる為に色々と切った貼ったしている。


で、肝心のエンジン部分はどうするかと言えば、ボルトは直径28mmのPOM樹脂からの削り出し。ピストンは3Dプリンタ出力。負圧バルブ・各種ピンなどは真鍮削り出しと、私の持てるモノをすべて使った感じです。  
Posted by ひらりん@ at 20:09Comments(0)M76 GBB製作記

2020年08月20日

MGC M76 GBB化 01




M76・・・実銃としてはベトナム戦争当時、特殊部隊が使用していたカールグズタフM45が諸般の事情で使用できなくなり、その代替えとしてS&Wが開発したSMGです。
 需要を当てにしていたベトナム戦争も終わり、開発されたM76も少々時代遅れの機構ということも重なって、軍などには大量採用されず、少量が警察機関などに納入されただけで生産が終了してしまったという、少々残念なSMGです。

これをMGCがモデルガンとしてモデルアップ。
モデルガンは1980年に発売だったと思いますが、その数年後にはエアガン・サバゲブームとなり、モデルガンをベースとしたフルオートガスガン 愛称はインターセプターとして後に発売されました。

当時はアサヒファイヤーアームスやJACのBV式が主流で、インターセプターもBV式を搭載したガスガンでした。

 元々がモデルガンということも有って非常にリアルな外観ではあったのですが、マガジンがスクリュー式だったことや、ガスホースの取り回し、当時の主流であったハイパワー化改造が難しい事などにより、あまり人気が出ずにあっと間に姿を消していました。


そのM76をGBBとして蘇らせたいと思い、今回の制作となりました。
実銃が部品点数が少なく、シンプルな構成で、それはGBB化したときも同様でした。
オープンボルトのフルオートGBBというのは撃っていて非常に楽しいので、おすすめです。  
Posted by ひらりん@ at 20:02Comments(0)M76 GBB製作記

2018年09月21日

M4 サバイバルライフル 製作記 10 終


コレが収納できる米軍の収納袋があるようなのだが、流石に見つからない。正確な寸法が判れば何となく作って見たいのだが・・・

フロントサイトは、M1カービンによく似た形状です。大体太さが合いそうなパイプにABS版を貼り付けて製作しました。
基部になったパイプが真鍮製なら真鍮でで製作した方が強度的に安心なのですが、肉厚のパイプってあんまり無いんですよね。


製作途中のフロントサイト。左右のサイトガードは完全硬化した後にペンチでユックリと曲げる

フレーム右側ボルトハンドルの当たりは強度のためか少し盛り上がっているようです。塗装仕上げで行くことを決めていたので盛り上がり分は1mmABS版を成型して貼り付けて側板に馴染ませています。


真鍮工作をずーっとしていてABS工作に移ると、その加工の簡単さに軽く驚く。真鍮のフレームとABS版の間は瞬間接着剤にて埋めて、なだらかに成型する


後は仕上げて完成です。

金属部品に関してはブルーイングで行きたい所ですが、私はブルーイングがかなり苦手なので、大体いい加減な感じで真鍮部品を染めた後、インディのパーカーシールで塗装しました。
ABS製のバレル・レシーバーもパーカーシール仕上げ。
現存している写真がかなりくたびれた個体が多くて、今回製作したモノは綺麗すぎる感がありますが、もう少し試射したり使い込めばイイ感じになると思ってます。
でも真鍮部品がヤレて来ると、金色が出てくるんですよね。

室内で試射した所、パワーは0.2g弾で69〜71m/sほど。大体0.5Jって感じです(気温は21度位)。
命中精度はそこそこ良い様です。写真のターゲットはマック堺さん所でおなじみのフロンティア製APS公式ターゲット。

完全なレストポジション(ベンチレスト)からの5m/5発/2回/無風室内の結果。このターゲットを狙うんだったらピープの径は1mm位が良かったか。

今回はフルスクラッチでも早く製作できました.フライス盤による時短効果・精度UPのおかげだと思っております。

さて次回作。材料の到着を震えて待ってます  

2018年09月20日

M4 サバイバルライフル 製作記 09


マガジンの形状が、この作例最大の弱点。いっそのことマガジンアダプタ作ってガバのマガジンそのまま使える様にしようかと


インナーバレル関係について言い忘れてました。

実銃は14インチのバレル長があるようですが、社外品の235mmガバ用ロングバレルを使用しました。
チャンバーもマルイガバ用を小さく削り込んで使います。
可変HOP機構はダイヤル式からイモネジ式に変更しましたが、イモネジを回してHOP可変プレートを動かしますのでほぼほぼノーマルと同じ命中精度を確保できていると思ってます。

多分中華製のロングバレル。材質はアルミ。金属製アウターバレルも付いてきたけど使用予定がないのでジャンク箱行き。

チャンバーに関してはジャムを恐れてフィールディングランプ部分を多めに残して分解時にインナーバレルを外してから分解する仕様で完成させましたが、その後該当部分を削り込んで、レシーバー前部のバレルロックボルトを外してバレルを回せばバレルが分解出来るような仕様に改良しました。

当然のことながら、ローディング時にジャムが発生するようになってしまいましたが、マガジンとチャンバーの間に突起を取り付けて解消しました。

さて・・マガジンなどを作ります。

発射方式をマルイのガスブロを流用した関係上マガジンもマルイのガバを芯にします。写真のように超短マガジンと成ってしまいました.装弾数は8発・ガス容量も10発くらい。実銃は4発の容量なのでokかなと。


取り敢えず余ってたデトニクスのマガジンをぶった切る。後にガス漏れ>ジャンク箱行きとなる。

で、マガジンを切り詰めた時にもっとも問題に成るのが「ガスの気密」です。
実はこのマガジンを製作する時にベースにしたのがデトニクスだったんですが、このマガジンはボトムを止めるのが側方からピン留め方式でした。
ピン留め方式は精度良く内側の形状を整え無いとほぼ絶対にガス漏れします。ツカ漏れました。

色々頑張ってみたモノの上手く行かず、下からネジ止めするガバメントのマガジンをベースにやり直しします。
ベースプレートをネジで圧迫できるので、切った断面の平面をしっかり出せば大丈夫です。

隙間には1mm厚のNBRを挟み込んでネジ止めするとガス漏れなく完成しました。

マガジンの周りには実銃マガジンを模した箱を製作します。プレスラインがあるので0.5mm厚の真鍮板を切り出して、半田で接合しました。
ベースプレートは取り外しできるように製作しましたが、強度的な不安(四面より五面合った方が丈夫)によりベースプレートも半田接合しました。

取り敢えず側板完成。


でこれまたキッチリ位置出しして固定>半田


箱組み終了

短く切ったガバのマガジンを挿入して、重に取り付けた時に見えない場所で1.7mmのネジで接合。
銃に取り付けてある分にはリアルに見えるよう出来ましたが、マガジンを取り外すとマガジン自体はヒドイ造形で萎えますね。


うむーー仕方がないとは言えヒドイ形だ・・・ でもマルイの発射機構を使ったおかげで安定した性能を入手したのだと・・・エアガンは形状と機能のバランスが難しいですなぁ

やる気が漲ればガスボルト式に改良して、マガジンなどもリアルな形状に作り替えたいと言う気持ちがあるのですが、漲ってくれるかどうか微妙です。

マガジンが出来たらマガジンキャッチを製作します。

フレーム内側から見たマガジンキャッチ。


金属の弾性を活かす為に横から見ると「の」の字型にして長さを稼いでいる。

マガジンの挿入角度等はインナーシャーシによって決められているので、マガジンをロックしてあげるだけでOKです。


マガジン挿入口。何気にピッタリ収まった。

実銃のマガジンキャッチは、金属の板バネと金属プレートの弾性を利用している見たいです。マガジンキャッチの作動量は0.5mm位ですので、真鍮板の1mmアルのプレートを曲げて、その弾性でキャッチが掛かるようにしました。


マガジンの背面にマガジンキャッチと噛み合わさる、凹みがある。


マガジンがキャッチされた状態。こんなマガジンキャッチでも十分役に立つようだ。

インナーフレームとの干渉でこの辺りの根元の形状は(見えませんが)実銃とかなり違います。

機能自体はちゃんと効いているのでまぁ良しかなと。

  

2018年09月20日

M4 サバイバルライフル 製作記 08


仕上げ塗装終了後のほぼ完全分解写真。もう一つ分解してない所があった。インナーシャーシ・・・インナーシャーシからはバルブロック・ディスコネクターなどを抜いてある。

続きです。

ちょっと特殊なのはハンマーSPをバレル軸線を平行に設置したことでしょうか。
ハンマーSP(ストラット)の角度を変えるとハンマー軸とストラットの軸・ハンマーSPのテンションの角度の関係が崩れて、ハンマーが倒れなくなりますので、ハンマーのストラット軸をずらしました。
この加工を行うには手加工だと難しい感じです。リューターで出来ない事はないと思いますが・・・ ハンマーの中心部分に3mm程のスリットを切ってストラットのピン穴を開けるんですが、あまり大きく開けると強度的な不安が有るので慎重に。


ハンマーのストラットのピン位置が変わっている。またシアのリターンSPも板バネではなく、小型のコイルSPをシアの上部前側に仕込んである.GBBのオートマグ3とほぼ同じ。

ハンマーSPは東京マルイガバメントのモノを使用します。ハンマーSPのテンションがハンマーダウン位置までしか効かない(響き打ちにする)様にハンマーストラットの長さを決めて、ハンマーSPが伸びきらないようにSPテンションを制限するピンも付けておきます。

トリガーは写真のような構成です。指の掛かる場所は図面によると約5mm厚ある様なので2mmと3mmの真鍮板を重ねて削り出し、1mm真鍮板をコの字型に曲げたプレートに半田で接合&念のためネジで補強しました。トリガリターンSPはジャンク箱にあったキックバネを仕込んでいます。

シアには内径3mmの真鍮パイプをネジ止めしてトリガーを引くとシアの下側も後方に引かれてハンマーをリリースする形になります。

トリガーとシアを繋ぐトリガーバーも真鍮製です。

セフティは2mm厚の板をS時型に曲げて、操作ノブを10mm真鍮棒に溝を入れたモノを半田付けします。
セフティー機構は単純にトリガーと噛み込んでトリガーをロックする方法です。


トリガー・セフティー周りの様子。シアの下方にトリガーバーが塡るように内径3mmの真鍮パイプをネジ止めしている。レバー比が約三倍になっているので、トリガープルはそんなに固くない。


セフティーON。トリガーの上部とセフティーのカブが噛み込んでトリガーをロックする。
セフティーレバーはクリックのためのプランジャー&SPも組み込んでいる。

セフティーレバーにはクリックさせるためのプランジャーもつけました。プランジャー&SPが入っている穴は2.5mmで貫通させて、反対側からイモネジで蓋をする方法だと組み込みが楽になります。


中央部の金色のピンがセフティーレバープランジャー。組み込み時にはレバーを組み込んだ後に反対側から組み込んでイモネジで蓋をする。その下のM6長ナットはフレームとの結合用。

レシーバーの後部ブロックにはフレームとの結合のための長ナットを取り付けます。

インナーシャーシの右側はフライス盤で肉厚を0.5mm程落としていますがこの加工はしなくても行けたと思ってます。
フレームの内幅は19mmですので余裕はあったかと・・・。

コレで本体周りはほぼほぼ終了です。  

2018年09月19日

ハイパー道楽さんからトロフィーキター

どーもです。

と言うわけで本日ハイパー道楽さん主催カスタムガン・コンテスト 2018の金賞トロフィーが届きました〜。


金色のガバの全長は約123mm。約1/2スケールと言った所。グリップにはマイナスドライバーとスパナのモールドがある。
セフティーレバーは小さいタイプ。ハンマーはワイドスパーではないので、ぱっと見S70かな?と。
フロントサイトは半月形状ではない。
銃口は完全閉塞されている。


他の方々の鉄砲も凄い出来だった中、金賞受賞できてホントに嬉しかったです。
エアガンでの受賞というのも良かったかな〜と。

今はM4サバイバルライフルの記事更新を続けておりますが、次回作もゆるゆると進行中です。
M6.M4とも共通項が少しだけ有るアレをアレしてアアなる予定。
取り敢えず材料の真鍮パイプ待ちしております。


昨年、銀賞受賞したGBBオートマグ3と共に。また来年頑張ろうと言うモチベーションになる。パラコードを編み込んだスリングは初公開かな?この銃のコンセプトにとても合っているように見える。
  
Posted by ひらりん@ at 21:30Comments(0)ご挨拶や連絡事項

2018年09月19日

M4 サバイバルライフル 製作記 07


製作記も佳境に入ってきたので.仕上げ前のほぼ完全分解の図。「ほぼ」の理由は、ハンマーSP・バレルASSY・インナーマガジン等が未分解の為。写真下に移っている工具は分解組み立てに必要な工具類。

発射機構の肝であるインナーシャーシとそれに伴う操作系の色々を作ります。


先ず初めにレシーバー前部に固定用のブロックを製作します。
この部品は色々な部品の位置決めを担っていますので、一つ一つ慎重に位置を確定しながら製作します。

先ずは基本になる組み合わせ。このパーツに色々と付け足して行く.最終的には


この様な感じになる。多数の真鍮パーツを半田付けするので暖めすぎによる「全体溶解」に気をつけよう。私は一回バラバラにしてしまい泣きながら修理した。

先ずは、レシーバー直径(27mm)に合わせて2mm厚の真鍮板を曲げて固定用の穴を開けます。
その際にレシーバーにもM4のネジ穴を開けますが、ねじ込む際にはトルクのかけ過ぎに気をつけましょう。

その後に90度に折り曲げた真鍮板を半田で接合します。フレームとの結合ネジはM6なので、そのネジ穴の深さを稼ぐためにもう一枚2mm厚の真鍮板を接合。干渉する部分を削った後に5.2mmで下穴開けて6mmタップで、前部接合ネジの雌ねじを切りレシーバーとフレームが固定出来る様にします。

写真でレシーバー下方に向かって飛び出ているコの字状の部品はマガジン位置を固定するためのガイドです。

次にインナーシャシの位置を決めます。

インナーバレル&チャンバー(コレについては後述します)とマルイガバのシリンダー(ボルトASSY)をレシーバーに組み込んで、そこにマガジンを仮合わせます。
マガジンのガス放出口とシリンダーのガス流入口がピッタリ合う位置が正解です。
マガジンがその位置で固定されるような場所が、ガバのインナーシャーシを固定する場所と成ります。

インナーシャーシをその場所に固定できれば、発射に関する諸々の位置合わせはほぼ完了しますので、慎重に合わせましょう。

レシーバーとガバのインナーシャーシの位置関係左側。


右側。シアピン・ハンマーピン保持のための真鍮プレートが取り付けてある。

固定予定位置が判明したら、前述した金具に固定用のネジ穴を開け2.6mmのネジで接合します。
インナーシャーシを直接固定しているのは前端に設けられた2.6mmのネジ2本ですが、横に設けた1mm厚の真鍮板にハンマーピンとシアピンを差し込んでいますので荷重は分散されているかなと思ってます。

インナーシャーシ自体の前部の切り長さを詰めてます。この辺りの調整のためにレシーバー固定金具には1mmの真鍮板を噛ませています。ドンピシャで決まればこの板は必要なかったかも。


トリガーが取り付けてある部分が厚さ10mm(5mmABS版*2)。後端には2mm程かさ上げしてサイドの真鍮プレートが真っ直ぐ固定されるように調整している。

レシーバーの後部にABS版で後部ブロックを接着します。
後部ブロックは 5mm厚ABS版*2=10mmを貼り付けてトリガー・セフティーレバー・ハンマーSPハウジング・フレーム/レシーバー固定ネジ・サイドプレート固定基部として使います。

レシーバとはABS同士なので溶着系接着剤を用いればガッチリ接合できます。

詳しくは写真を見て頂いて大体の構成をご理解下さい。


長くなっちゃうので分けますわ・・・