スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年11月29日

東京マルイ RUGER P85 GBB化 製作記04


P85はするバーモデルよりブラックの方が格好いいと個人的には思うのだ。

スライドです。

あの時代に流行った、セフティーレバーはスライド側で、しかもダブルアクション&デコッキングという構成です。

それ故にマルイのM9A1をベース銃に選んだのですが、案の定セフティーレバーの製作と構成には手を焼きました。

エンジン側のデコッキングカム

まずセフティーレバー本体ですが、5mm真鍮棒に6mmパイプを被せて8mmパイプを被せ、マルシンの8mmバレルを被せて、最後に12mmのパイプ(と言うか何かのパーツ)。それらを半田で接合して12mmの真鍮丸棒を製作。
それを心棒にしてレバー部分を1mm真鍮板で作って、左右に分解出来る様加工しながら、デコッキングレバー(スライド側)を動かせる様にカム溝切って作りました。

カムは大体このくらい作動する。フレーム側の突起はフレーム天面と面一に成る様に削っている

文章に書くと酷く面倒ですが、4時間くらいで組み上がりましたので改めて真鍮という素材の加工しやすさに驚きました。

こんな感じでセフティーレバーを作った。真鍮丸棒のサイズを幾つか揃えてあれば、もっと簡単に製作出来そう。


肝心のデコッキングレバー(スライド側)はエンジン部分に何とか組み込んでいます。レバー比や作動量の確認のため珍しく図面を書いたり、厚紙で型紙作ったりしましたが、当然一発ではダメで、2個目で上手く行きました。

スライド内側はエンジンがキッチリと収まる様に、エンジンにマスキングテープを巻き付けてその上にパテを載せ、スライド内側に押し当てて形状を作りました。

エンジンにマスキングテープを貼って、JBウェルドを盛りつけたの図。この状態でスライドに押しつけ、スライド内部の隙間を潰す。

スライドの方は比較的肉が薄いので作動に関係ない部分はABS板などで裏打ちして剛性を高めています。

スライド内部。黒い部分がABS板。この様に裏打ちすることで剛性が高まる。

スライド前端、バレルとリコイルSPガイドが通る穴には薄切りにしたパイプを噛ませてあります。こうすることで穴の真円形状が保持されて、完成したときに美しく見えます。ただしその設置は中心軸を通る様に慎重に決めて下さい。

薄切りパイプを仕込むことで、摺動抵抗の低下にも成っている気がする。

バレルはインナーバレルがG26、チャンバーカバーもG26。バレルはそこら辺に転がってた9mm口径のジャンクパーツを繋げました。

スライドストップ軸との連結がパーツのクリアランスの関係で非常に華奢な感じになってしまったのでココも改良ポイントですねぇ。

リコイルSPガイドは多分マルイGBBのコマンダーサイズのジャンクパーツを削り出して形状を整えました。P85のリコイルSPガイドは先端部分がえぐれた形状になっているのが面白いですね。
リコイルSPは何時入手したか判らない、ガバ用の柔らかいモノです。

リアサイトとフロントサイトはABSから削り出し、フロントサイトはピン留め、リアサイトはアリミゾ切った上に、エンジン固定ネジで裏側から固定しています。

スライドも目処が付いたら左右をしっかり接着します。フレームと違って押さえすぎれば内股に、押さえが足りなければしっかり接着出来ない事になるので、スライド開口部に何か治具を差し込んで、スライドの幅をしっかりキープする様にします。  

2017年11月25日

GBB 東京マルイ RUGER P85 動作確認動画

GBB 東京マルイ RUGER P85 動作確認動画

お久しぶりです。P85の記事をアップ中なのですが、風邪引いちゃってナカナカ進みません。

で完成直後に撮っておいた完成作動動画をアップしましたので、ご覧下さい。


  
Posted by ひらりん@ at 17:36Comments(0)エアガン改造記

2017年11月20日

東京マルイ RUGER P85 GBB化 製作記03


スライドストップの端面やダミーのハンマーピン・ダミーエキストラクターが上手く染まらなかったので、後でもう一度染めてある。やっぱり真鍮は真鍮用のガンブルーが良いみたい


フレーム左側。トリガーバーが左側に通っているのでこちらから見るとスッキリしてる。リアシャーシのカバーはまだ付けていない。ハンマーピンは5mmの真鍮棒。

P85の特徴がまだあります。

マガジンキャッチの構造と作動です。

東京マルイのノーマルP85ではガバメントなどと同じ単純な押し込み式になっていますが、
P85では前方にスライドさせる感じでマガジンキャッチが作動します。
レバーなどの組み替え無しで、左・右両面から作動させられます。

フレーム接着前なのでちょっとズレちゃっているけど、マガジンキャッチの様子。「前に倒す」タイプのマガジンキャッチは珍しい。本来ならど真ん中にマガジンキャッチの突起を付けたかったのだが、フォロアーが通る溝があるので左側からの作動を重視した一に設定している。
マガジンキャッチ用の板バネはカミソリ鋸の替え刃を切り出したモノ。


分解図や透視図ではナカナカ構造が理解出来なかったのですがGun誌88/03月号のレポートを見て理解し、製作しました。
実銃では左右のレバーが別体で、左右からフレームに組み込むようですが、素材をABSで製作したので、マガジンキャッチは一体です。
組み込み時に多少苦労しますが、マガジンもキッチリ止まるし勿論マガジンは自重で落下します。

メインスプリングはM9のメインSPハウジングごと削り込んで組み込みます。長さや角度はM9に準拠していますのでハンマーなどのスプリングテンションも問題無いはず。

グリップ下端のランヤードリングはM9のモノだと太すぎたので、真鍮棒・真鍮パイプを組み合わせて8mmの真鍮丸棒を作ってそれを削り出してランヤードリングとしています。

色々と組み込みして綺麗に収まり、仮止めしたフレームでトリガーなどの作動が確認出来たらモナカフレームの左右を接着します。

写真の様にひたすら挟みまくって固定させる。スライドは挟みすぎると、内股に成るので、適当な幅に合わせた木材を挟み込んでクランプする。
トリガーガードの内側などパテを充填してある部分は瞬着を塗布した上で、ABS部分に用着系接着剤を流し込んで固定させる。


絶対にひび割れたりしない様に、ガッチリと接着するには、まず接合面の油・瞬着・パテなどの邪魔者を除去しつつ平面を出すコト。
で下準備が整ったら、パテなどを充填してある箇所には瞬着を、それ以外のABS部分には様着系の接着剤を流し込み、クリップやシャコ万で押さえつけて酒呑んで寝ましょう。

朝にはしっかりと接着されているはずです。

接着後、接着面を粗処理して各パーツを組み込んだの図。グリップスクリューは少しだけ面出し>黒染めしてる。

細かな部品としては、まずハンマーの形状変更が必要でした。それにはセフティ軸とブリーチの長さ、ハンマーが倒れたときの角度など複雑な関係性を整理しなければ成りませんでした。
結局なんだかんだで、2つハンマーをダメにして今の形に収まりましたが、本当なら後3mm程ハンマーの長さを稼ぎたかった・・・もしくは後5mm程ブリーチを後に下げたかったなぁと。

それからフレーム右側面の後部にハンマーピンがありますが、完全なダミーです。今後もう一丁作ることがあればその辺を起点に作っていきたいと思っていますが・・・・何回やっても後で気づくことが多すぎますね。

  

2017年11月17日

東京マルイ RUGER P85 GBB化 製作記02




先ずは何時ものようにフレームから行きます。

P85はモナカ構造なので内部の加工が比較的楽な部類に入ります。
またP85はフレームの内容積が大きいので、比較的組み込みは楽だろうと思って進めました。

フレーム右に臓物を乗せたの図。組み込むに関しては(一部を除いて)問題無く収まるのが判るだろうか。トリガーストップ軸は反対側から差し込んで撮影している

インナーシャーシを加工して押し込んで行くのはいつもの感じなのですが、問題に成ったのが「トリガーバー」でした。

実銃のM9のトリガーバーはフレームの右側を通っておりますが、P85はフレーム左側。しかもディスコネクトする突起がかなり目立つ上に、その作動まで丸わかりな構成・・・

一番初めに作ろうとしたのは、この様に左右にトリガーバーを通して、トリガーバーの根元で左右をリンクさせて作動させようとしたのだ


結果的に失敗だったが、右側のトリガーバーを製作するのに写真の様な型紙を数枚作っている。

で、初めは写真の様に右側と左側に両方トリガーバーを作って、ハンマーシア周りの作動は左側のバー・ディスコネクトは右側のバーに役割を分けてみようと思ったのですが、トリガーバーが重すぎ&フリクション多すぎで、断念。

最終的には、実銃と同じ構成にするべくリアインナーシャーシの左側隔壁に穴を開けて左側のみの作動にしました。

左側トリガーバーの型紙。黒いヤツは3止めの形状検討に用いたABS板で作ったもの


最終的にはこんな形に。トリガーバー後端は90度折って、トリガーやシアの作動部分にしている。当然強度的に1.2mmの鉄板では持たないので、もう一枚の鉄板を半田付けして、厚みを増している。

M9などの多くのトリガーバーはキックバネをグリップ内側に仕込んでトリガーバーの制御をしていますが、P85の場合フレーム前部からプランジャーでテンションを効かせているという構成です。

何故にこの様なお金の掛かりそうな方式にしたのか判りませんが、フレームに穴を開け、プランジャー&スプリング&スクリューを仕込むのと、キックバネを仕込むのとどう違うのでしょうねぇ。

まぁ実銃がそうなっているなら仕方ないなぁと思いつつプランジャーを仕込みましたが、スプリングの反発力が弱めな様で、勢いよくトリガーを引くと偶にハンマーが倒れないという感じになっちゃいました。トリガーバーが重くて持ち上がらないみたい・・・
随分作動testさせているとその症状も治まってきましたけどね。

取り敢えず撃てる様ではあるので良いスプリングを入手するまで、暫く運用してみようと思います。


スライドストップ下に見えるのがトリガーバープランジャー。実銃通りにフレーム前方のねじ穴からSPテンションを掛けてトリガーバーを後上方へ押している。


スライドストップの抜け止めの様子。スライドストップに切られた溝にはまってすぐには抜けてこない。

スライドストップも面白い構造で、フィールドストリップする際にスライドストップを抜くのですが、分解位置でストップして完全には抜けてこない様になってます。

抜け止めの為のキックバネを仕込んであります。そのバネがスライドストップ軸の溝にはまって抜け止めと成ります。完全に抜きたい場合は、スライドストップを回して溝のない部分で引き抜けば抜けます。

スライドストップ自体は5mmの真鍮棒と1mm厚の真鍮板を2枚。それらを半田で接合して、ラインを整え、レバーの出っ張り部分をABS板で成型して貼り付けています。

製作したスライドストップ。下にあるのは真鍮板を切り出すときに使った型紙。
真鍮を半田付けすることでそこそこの強度と、加工しやすさが実現出来ます。オートマグ3の時の様なホワイトメタルで複製よりも時間効率は随分と良いですね。

半田付けする際には、130wの半田ごてとフラックス、ヤニ無しの金属加工用半田を使いました。
真鍮パイプを幾層に重ねて接合したりしましたが、フラックスを塗っておくとそれが熱を伝え、フラックスが塗布されていた隙間に半田が流れ込んで行く感じで、かなりしっかり接合されました。


トリガーバーを作動させるトリガーにもP85独特の構成が見られました。それは「トリガーピン」が存在しないと言う事です。

実銃の場合はフレームにトリガーがはまり込む窪みがあって、その内壁を滑る様にトリガーが作動します。

プラフレーム&インナーシャーシがある今回の場合、流石に実銃通りには行かず、1.5mmのピアノ線をトリガーピンとして設定しました。

トリガー。M9のモノを加工して使用している。


M9のトリガー後部にトリガーバーとリンクする部分を取り付けて、トリガーバーの作動量を稼いでいる。トリガーSPもM9を短くカットしたモノ。

M9のトリガー軸よりも少し上方にしか設置出来なかったのですが、不具合は出ていません。多少トリガーストローク(トリガーバーの移動量)が少なくなってしまうかなと心配しましたが、ダブル・シングル共にOKでした。
  

2017年11月13日

東京マルイ RUGER P85 GBB化 製作記01


マルイ製品でおなじみの銀色KP85ではなくブラックモデルのP85。非常にマッチョで精悍な造形だと思う。マルイのKP85はブラックモデルを出すべきなんではないかと・・・

1,材料
東京マルイ P85 エアコッキングガン
マルイP85は中古屋でもオークションでも家の押し入れでもちょっと探せば出てくる程大量に出回っているので入手は簡単でしょう。
ただし、最近のモデルはスライドなどの刻印が「RUGER P85」ではないので、古い刻印のモノを入手しましょう。

セフティーレバーを本体から削ぎ落とすときにスライドに傷を付けてしまう可能性が高いので出来ればもう一丁入手して、スライドを活かすベースとレバーを活かすドナーに分けて製作すると加工の安心度が高くなります。

東京マルイ M9A1 ガスブローバック
スライドにセフティレバーがあってデコッキングも出来る機種と成るとコレかPX4が選択肢に上がります。
今回はM9が家に転がっていたので、コレを使用しました。

後は何時もの材料です。

2.工具
コレも何時もの工具です。

基本方針
・フレームは内容積が大きいので内張することで全体的な剛性を上げられそう。
・スライド内部も容積はありそうなのでエンジン組み込みには苦労はしないかも。
・バレル(チャンバー)はロッキングラグ方式のM9とチルトバレルのP85ではナカナカ面倒かも知れ無いなぁ
・セフティーに関してはM9の機構と以前製作したS&W M645のノウハウが使えるかな?多少のアレンジがいるかもだけど
・スライドストップはマルイエアコキのモノとGun誌のレポートのモノとで形状が違う。形状的にはGun誌のレポートの方が格好いいので、作るしかないか・・・
・分解動画を見ても透視図を見てもトリガーピンが存在しない。ココは実銃通りというわけに行かないかな?
・トリガーバーが左側面に設置されているのね。M9と逆。どうしよう・・・
・色々見てみると、ユニークな構造がそこかしこにある。出来るだけ実銃準拠にした方が良い様な気が・・・

という感じで製作を進めていきます。  

2017年11月12日

東京マルイ RUGER P85 GBB化 製作記 序


登場した当時は何か野暮ったく感じてしまっていたのだが、こうして30年ほど経ってみるとナカナカにマッチョ格好いい感じ。

今から30年程前に行われた米軍正式拳銃トライアル。M92SBの改良型であるM92Fが正式拳銃の座を射止め、現在に至るわけですが、もし色んな事が上手く廻っていたらこの銃になっていて色々な事が変わっていたかも知れません。

それは・・・RUGER P85。

アメリカのスタームルガー社の製造で、9mmパラを15+1装填出来、当時のレポートに寄れば精度も十分に合格ラインだったそうで・・・
しかもお値段がM92Fの1/2。そのアクションもスムーズでナカナカ良い銃だと聞きます。

やたら大きく見えますがM92Fと大差有りません。

映画ではシュワルッツネッガー主演の「トゥルーライズ」で確か.45口径版のP90を使用していたと思います。

日本においてこの銃は東京マルイのエアコキもしくは電動ハンドガンとしてモデルアップされているのみと成ります。

P85はステンレスモデルもあり(と言うかマルイはステンレスモデル)こちらはKP85というモデルになります。
KP85もP85もスライドのモデル名刻印は「P85」なので、黒く塗ってしまえばP85、銀色そのままならKP85と言う事ですね。

実銃が、9mmダブルカラムマガジン・ダブルアクション・ デコッキングセフティ・セフティレバーはスライド・ハンマー外装式と言う事から、GBB化するための中身には東京マルイのM9A1を使用しました。

東京マルイがモデルアップしたエアコキモデルの外観の出来は非常に良かったのですが、今回の作品ではスライドストップレバーをGun誌1988/3月号に紹介されてた形状にしました。

エアコキベースにGBB化するのは結構慣れて来たので、割と早く終わると思って始めましたが、そこは何時ものようにかなり面倒をしました。  

2017年11月03日

GBB 東京マルイ RUGER P85 完成前動作確認動画

GBB 東京マルイ RUGER P85 完成前動作確認動画


お久しぶりです。

途中経過をお知らせしつつ更新すればいいのでしょうけど、加工途中で方針転換や加工やり直しが多いので、ある程度完成した状態で記事を書き始めるので、更新にムラが出来てしまいます。


もう少しすると完成>公開出来ると思いますので今しばらくお待ち下さい。  
Posted by ひらりん@ at 22:33Comments(4)エアガン改造記