2018年02月10日
タナカレッドホーク アラスカンカスタム .454カスール 〜製作依頼〜 製作記 04 終

タナカもモデルガンを出せばいいのにと思うのだが、エアガンと同じモデル出すと良からぬコトを企む不届きモノがいるかも知れ無いので出せないのかなと思ったり・・・
セキュリティ6辺りをペガサスで出してくれないかなと思ったり
そういやマルシンのトーラスはどうしたんだろうと思ったり
リアサイトも何か仕上げが粗かったので面出しして、ホワイトラインを引き直しておきました。

やっぱり鬆が多い

一応ココまで磨いて、軽く黒染め
本命の方は、インディさんのブラックパーカーで塗装して、ハンマートリガーサイドを磨いて完成。
やっぱ前に製作した.44Verの750g程度と比べると、重いなぁ〜って感じになりました。依頼者さんが満足してくれるとイイんだけど・・・

持ってみると、重い。しかもシリンダーより前が重いので良いバランス。
さて今度はメッキモデルの方です。
コレについては簡易版での製作&発射機能残しなので簡単かなぁと思ったんですが、メッキの処理に苦労して思いの外苦労してしまいました。
まず、例の通りにバラして、マズルの加工をするのですが、ココでメッキを剥ぐのが一苦労で、マズルだけで数日掛けてしまいました。
コレは私も悪くて、力加えすぎて表面がズタボロになったり、それならば〜ってんで購入した新兵器を駆使した所、芯が出て無くて偏芯したり、中々手間を掛けさせてくれます>というか私が新兵器の操作に慣れていないのをメッキのせいにしているだけとも言います。
ただメッキモデルベースの問題点としては、レッドホークのフレームにはアウターバレルの回転止めのためにキー溝が掘ってあるんです。
ノーマルモデルの場合ココを埋めることでマズルの作成は楽なんですが、普通にアウターバレル先端を削り出しただけだと、寸法が足りなくて、キー溝が見えちゃいます。
そこでマズルのラウンドしている部分の直径を2mm弱増やしてラウンドマズルを作るわけですが、コレが中々難しかったですね。
1mm程の厚みのABS板にホールソーで20mmの穴を開けたモノを接着して、全体を削り出しました。
まぁ何とかなったのでOKですけど・・・・
後は先ほどと同じ様にフロントサイトを製作して、フレームに溝切ってピン穴開けて止めるだけですが、メッキにキズが付きやすいので注意しましょう。
マズルの仕上げはインディのメタルパーカー、フロントサイトはブラックパーカーです。

メッキモデルはこんな感じ。もう少し赤みが少なければ良いメッキなんだけどなぁ
今回久しぶりにご依頼を頂いての製作と成りました。
気に入って頂けると良いのですが・・・
コレについては簡易版での製作&発射機能残しなので簡単かなぁと思ったんですが、メッキの処理に苦労して思いの外苦労してしまいました。
まず、例の通りにバラして、マズルの加工をするのですが、ココでメッキを剥ぐのが一苦労で、マズルだけで数日掛けてしまいました。
コレは私も悪くて、力加えすぎて表面がズタボロになったり、それならば〜ってんで購入した新兵器を駆使した所、芯が出て無くて偏芯したり、中々手間を掛けさせてくれます>というか私が新兵器の操作に慣れていないのをメッキのせいにしているだけとも言います。
ただメッキモデルベースの問題点としては、レッドホークのフレームにはアウターバレルの回転止めのためにキー溝が掘ってあるんです。
ノーマルモデルの場合ココを埋めることでマズルの作成は楽なんですが、普通にアウターバレル先端を削り出しただけだと、寸法が足りなくて、キー溝が見えちゃいます。
そこでマズルのラウンドしている部分の直径を2mm弱増やしてラウンドマズルを作るわけですが、コレが中々難しかったですね。
1mm程の厚みのABS板にホールソーで20mmの穴を開けたモノを接着して、全体を削り出しました。
まぁ何とかなったのでOKですけど・・・・
後は先ほどと同じ様にフロントサイトを製作して、フレームに溝切ってピン穴開けて止めるだけですが、メッキにキズが付きやすいので注意しましょう。
マズルの仕上げはインディのメタルパーカー、フロントサイトはブラックパーカーです。

メッキモデルはこんな感じ。もう少し赤みが少なければ良いメッキなんだけどなぁ
今回久しぶりにご依頼を頂いての製作と成りました。
気に入って頂けると良いのですが・・・