2017年06月16日
グリズリーウィンマグGBB製作記02
まずはフレームから作っていきましょう。
GBBのエンジンを他の銃に組み込む時のコツとしては、
「バレル(チャンバー)後端とシリンダー前端部」
「マガジンのガス吐出口とシリンダーのガス流入口の位置と角度 」
「バレル軸線とブリーチ下面との距離」
この3点を決めれば何とかなると思います。
この点からも製作はフレームから行うのが良いと思われます。
まぁ今回は殆どガバなので、多分大丈夫(M745・M645の時は結構辛かった)。
まずフレームの延長位置を決めます。グンゼのグリップを流用するので、それをあてがってみると、グリップスクリューの前後で伸ばすと良い感じです。そこでフレームを3分割してしまいましょう。



下がマルイガバ。フレームの色合いが変わっている場所が延長部。4.5mm幅厚み2mmのABS板を接着した。


GBBのエンジンを他の銃に組み込む時のコツとしては、
「バレル(チャンバー)後端とシリンダー前端部」
「マガジンのガス吐出口とシリンダーのガス流入口の位置と角度 」
「バレル軸線とブリーチ下面との距離」
この3点を決めれば何とかなると思います。
この点からも製作はフレームから行うのが良いと思われます。
まぁ今回は殆どガバなので、多分大丈夫(M745・M645の時は結構辛かった)。
まずフレームの延長位置を決めます。グンゼのグリップを流用するので、それをあてがってみると、グリップスクリューの前後で伸ばすと良い感じです。そこでフレームを3分割してしまいましょう。

後はグンゼのグリズリーフレーム。手前マルイガバのダストカバーに挟めてあるのは幅がちょうど良かった金ヤスリ。コレでフレーム延長時の平行を保つ。
フレーム上端のラインとフレーム下端のラインはフレーム横から見ると角度が付いていますのでそのまま真後ろに延長するとフレーム下端のラインは繋がらなくなります。そこはともかく上端のラインを重視して成り行きでラインを繋げましょう。その角度の参考にするのはグンゼから流用したラバーグリップとなります。

左が延長したマルイガバ。右はグンゼのグリズリー。
今回私のカットラインは写真のような位置です。

下がマルイガバ。フレームの色合いが変わっている場所が延長部。4.5mm幅厚み2mmのABS板を接着した。
そこに4.5mmの幅に切り出した2mm厚のABS板を挟み込んで接着します。
接着にはABS用接着剤を使用しましたが、急ぐ方は耐衝撃瞬間接着剤でも良いみたいです。何にせよ多めに盛りつけて24時間以上待って完全硬化させましょう。
強度を重視する方は直線で切り貼りしないで、切断面をL字型にして継ぐなどした方が良いと思われます。

ちょっと話が前後するが、前後に切ったサブフレームの隙間を測ると9,2mm 9mm延長のハズが・・・まぁこれくらいは気にしなくても大丈夫。

その隙間に補強用の幅9,2mmの1mm厚のABS板を接着する。斜めに差し込む形になるので形状に注意。
フレーム上部にはサブフレームが入るので比較的強固になるのですがフレーム下部は少し弱いかも知れません。
まぁ壊すつもりでグリップしない限りは大丈夫でしょう。
グリップに隠れる部分のフレームの肉抜きも何となく成型しておきましょう。未処理のままだとみっともないし、応力が集まりやすいんで強度面でも角にアールを付けておきます。
Posted by ひらりん@ at 15:33│Comments(0)
│グンゼ グリズリーウィンマグ GBB化 製作記