2017年06月16日
グリズリーウィンマグGBB製作記07
さて次にスライドのチャンバー部分の延長はどうするか・・・
その前にアウターバレルのチャンバーも延長せねば成りません。色々見ていると___ちょうど2段有るロッキングリセスの凸凹一つセット延長で何か.45WinMagっぽい感じになりそうです。
と言う事はスライド延長の2ヶ所めはロッキングリセスの前側にドナースライドのロッキングリセス1セット分を挟み込むと言う事にしました。
てことでカット&接着。

一時的にロッキングリセスが3段出来るが、最後尾エジェクションポート寄りの1セット分はエジェクションポートの拡大によって無くなる。
今回使ったドナースライドはタン色のジャンクスライドを黒く仕上げ直ししたモノを使ったんで写真の途中で延長部分の色が変わったりしてます。

接着して粗く平面を出したスライド。
延長部分の様子が分かる。ドナースライドが違うモデルのモノだったので色が違って判りやすいという副作用が・・・
スライドの延長時には、スライドの下面のバリなどを処理した後、ガラステーブルに乗せ、左右からL字材で挟み込み、出来れば友人などに頼んで瞬間接着剤で仮止め、それからガッチリと接着という手順を踏みましょう。

スライド延長の作業風景。
しっかり押さえながら接着するにはもう2本「手」が必要。友人は大事ですなぁ。
その時に無理矢理スライドを密着させるのではなく、切断面に隙間がでても慌てずに。
とにかくスライドがまっすぐに繋がるよう注意して下さい。
隙間は埋めることが出来ますし、何しろ今回は三方向ににもう一枚貼り付けるので、隙間は気にしなくて大丈夫です。また強度もそちらの方で十分持ちますので、「ともかくまっすぐ」に繋げることを1番に考えましょう。
また今回2カ所でスライドの延長を行いますが、必ず一ヶ所ずつ行いましょう。手が4~5本有れば一気にいけそうですが、大抵が曲がってしまったり、段差が出来たりします。
つなぎ合わせたら良く乾燥させて、粗い番手のヤスリで平面出しを行って、芯が出ているか入念に確認しましょう。

2ヶ所の延長が終わったスライド。
細かい仕上げはしなくてもOK。1日以上乾燥させて、真っ直ぐに付いているのを確認して次に進む。

延長部分を内側から見た様子。
大体こんな感じになってれば半分くらい完成ですが、まだまだ辛い作業が待ち構えております。
Posted by ひらりん@ at 21:26│Comments(0)
│グンゼ グリズリーウィンマグ GBB化 製作記