2017年06月19日
マルシンオートマグ クリント1>ノーマル&6mmBB弾化改修 製作記02

私とっての「オートマグ」はこの形。現代でも十分に通用する美しさ。
マルシンのオートマグGBBの部品構成上の最大の欠点は、リコイルスプリングハウジングがロアレシーバー側(フレームの左右にある小さな円筒形)で完結していないで、アッパーレシーバー側と分割されていることですね。

この様な形に分割されている。コストダウンを考えての事だろうが、感心しない。この手の銃はロマンなのだ。金型の都合等大人の事情で許されるアレンジではない。
そこでアッパーレシーバー側にある「蓋」を切り離して、ロアレシーバー側に接着します。

大きな傷を付けると修正に時間を取られるので、新品の刃で、ゆっくり丁寧に切り飛ばす。慎重な方は養生してから切ると良いだろう。

左右切り離したリコイルSPハウジングの一部。この切り飛ばした破片も使用するので、切り取りラインが斜めにならないように注意しよう。
それによって分解が出来なくなるので、ボルトにネジ止めされているリコイルスプリングガイドをロアレシーバー前方から外せるようにフレームの前方のマイナスネジのモールドも切除します。

先ほどの切れっ端を接着する。
インナーフレームの後方も切ってその部分もABSブロックから成形します。
リコイルSPの反力が掛かる所なので、しっかり接着して強度を持たせます。

インナーシャーシにリコイルSPの受けを任している状態から、アッパーレシーバーにそれを任せるべくこの部分を作る。
合わせてインナーシャーシの該当部分は削っておく。
リコイルSPハウジングの修正をすると同時に、リコイルSPガイドを新造します。ここのネジは本来六角なのですが何故かマルシンのモノはマイナスモールド。しかも左右でモールドの角度が違うという「何故そうした???」という感じなので、実銃に沿った形に修正です。
多分六角はインチ規格なのでしょうけど、そこは入手しやすいメートル規格で製作しました。
アマゾンで、「低頭六角平ネジ3mm*6mm」を購入。
ノーマルのリコイルSPガイドは捨てちゃって、ラジコン飛行機用のサーボに使う3mm*300mmのシャフトを用意します。
それを半分の長さに切断して、ねじ山のない部分に3mmのねじ山を切り、そこに3mmの長ナットをねじ込んで、更にそこに上記の低頭六角平ネジをねじ込みます。長ナット部分はナット丸見えだとイマイチなので外側にパテを盛りつけ円筒状にします。
このリコイルSPガイドに外径4mmのステンレスパイプを被せて完成です。リコイルSPガイドが太くなった事でボルトオープン時の迫力が増しました。

写真の状態では、シャフトの直径は3mmのまま。ココに4mmのステンレスパイプを被せ、先端に6mmのワッシャーを挟めた上でパテで円筒形に成形する。

4mmのパイプを被せて先端を成型して良い感じに。ホールドオープン時の迫力が違う。リコイルSPは4mmのシャフトでも大丈夫。
ボルトハンドルの元々のねじ穴2.6mmも3mmに置き換えて、最終的には写真の様に組みました。
元々、左側のリコイルSPガイドはボルトストップを作動させるためだけに存在していましたが(長さ自体が短いく、右側の半分くらい)、ボルトストッパーに鉄のプレートを取り付けて引っかける位置を内側上部に移動させ、ボルトの頭を引っかけるようにしました。

ボルトストッパーはこの様にボルトストップを上方内側に伸ばす。ココの素材は強度が欲しいので軟鉄を使用した。
しかしながらスプリングを入れる幅を確保できなかったので暫定的にリコイルSPは右側だけです。

Posted by ひらりん@ at 17:50│Comments(0)
│マルシン オートマグ クリント1>ノーマル&6mmBB弾化 改修記