2017年08月21日

ステアー M-GB GBB化 製作記 04

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
仕上げ直すとかなり良い感じになるマルイステアーGB。GBB化しなくても仕上げ直すだけでも良い感じ。
 
次はトリガー周りです。

トリガー本体はGBのモノを使いますが、構成上ノーマルのトリガーを写真の様な形状に加工します。
ノーマルトリガーから生えている軸を切り取り、トリガー上部をブロック状に成る様にABS板やJBウェルドなどで成形しました。
マルイのノーマルトリガーの形状が右側面に壁があればこんな面倒な事しなくてもリンク機構を仕込めたのですが仕方有りません。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
この様に右側面にトリガーバーとのリンクを作る

次にトリガーバーを製作します。材料は1.2mm厚の軟鋼板。コレを大まかに切り出し、後部にPX4のトリガーバーから切り取ったつめを1.4mmのネジなどで固定します。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
最終的にはこの様な形状と成る

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
トリガーバー後端の出っ張りはノーマルPX4のトリガーバーから切り取った突起。1.4mmの小ネジ2本でトリガーバーに取り付けてある。
黒い物体は、スペースを埋めるためのABS板。2mm厚。

次にシア・ハンマーの動作を確認しつつ、トリガーバー上部のディスコネクト突起の形状を削り出します。少しずつ削りと仮組み仮作動を繰り返してきちんとディスコネクトされる事を確認しながら、トリガーバーを曲げて、フレームに収まる様にします。

インナーシャーシを組み込んでトリガーバーも組み込んで、トリガーの作動角とシングル・ダブルアクションするかどうか確認して最終的にトリガーバーの長さを決め、トリガーとコネクトするピン穴を開けます。

トリガーSPはトリガーとトリガーバーを押し開く感じのキックバネですのでジャンク箱にあったバネを少々曲げたりして製作しました。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
トリガー周り一式。

スライドストップの軸はトリガー軸にも成っていますので、ノーマルのスライドストップをベースに軸だけアルミの5mm棒にしたモノを製作します。
ノーマルのスライドストップレバーの軸の部分に2mmの穴を開け、皿ネジが埋まる様にさらっておきます。同時に軸になる5mmアルミ棒にねじ穴を開け、2mm皿ネジで止めます。と同時に緩み止めの瞬間接着剤を流し込み、ネジの頭にパテを詰めて綺麗に成形します。
次にスライドに引っかかる部分をアルミの端材から製作し、1.4mmのネジと瞬間接着剤でしっかりと止めます。

スライドストップはこの様にプラ材とアルミのハイブリッドで製作しましたが、コレをベースにホワイトメタルへの置き換えも視野に入れておきます。もし破損しちゃったら修理しつつ、原形にして>複製という流れになるでしょう。
*完成して暫く使用しました(200発ほどの実射+その数倍の空撃ち)が、取り敢えず壊れず持っています。

フレーム左側には分解用のレバーがあります。何故かこの部品に関してはノーマルGBが亜鉛ダイキャストになっていますので、この部品を使いつつ軸に6mmアルミ棒で延長して図の様な断面に加工します。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
テイクダウンレバーを左側面から見つつ中央部分の断面形状はこんな感じ。黄色い部分が削ってしまう部分

図はレバーを左側から見た状態です。赤い部分はレバーの裏側。軸の中央部10mm幅をこの様な断面に削ります。

分解時(図を時計回りに90度回した状態)は、切り込みのおかげでリコイルSPガイドが後退出来、バレルブッシングの穴に先端がはまっていたリコイルSPガイドが後に下がって、ブッシングを回転させる事が出来る様に成ります。

逆に組み立て時はまずリコイルSPガイドを差し込み、バレルブッシングを取り付けた後に、テイクダウンレバーを定位置に回す事で少しだけリコイルSPガイドが前進。それによってブッシングの穴に先端がはまり込んで回転止めと成ります。

リコイルSPガイドのテンションを支えるのはこのテイクダウンレバーの軸という事になります。

それでは左右フレームを接着しましょう。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
接着したら、ガッチリ固定して一晩寝て待つ。

接着面にはみ出ているパテや瞬着を綺麗に落として、溶着系接着剤を流し込みます。表面は仕上げ直ししますので、とにかくガッチリ接着する事を目指して下さい。

一日おいて接着出来たら、接着部分や表面の荒れなどを直して、シボ仕上げでない部分をマスキングします。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
ストーン調スプレーは塗膜が厚いので必要ない所には吹き付けたくない。しっかりマスキングする


で、アサヒペンのストーン調塗料で吹き付けます。この塗料はかなり癖が強い塗料なので、要らないプラ板などで吹き味を習得する事をお勧めします。
また気温がなるべく高い時期に吹き付ける方がコントロールしやすい様です。

ステアー M-GB GBB化 製作記 04
しっかり乾くとこんな感じ。


同じカテゴリー(東京マルイ ステアーGB GBB化 製作記)の記事画像
ステアー M-GB GBB化 製作記 06 終
ステアー M-GB GBB化 製作記 05
ステアー M-GB GBB化 製作記 03
ステアー M-GB GBB化 製作記 02
ステアー M-GB GBB化 製作記 01
ステアー M-GB GBB化 製作記 序
同じカテゴリー(東京マルイ ステアーGB GBB化 製作記)の記事
 ステアー M-GB GBB化 製作記 06 終 (2017-08-23 01:08)
 ステアー M-GB GBB化 製作記 05 (2017-08-22 14:32)
 ステアー M-GB GBB化 製作記 03 (2017-08-21 01:18)
 ステアー M-GB GBB化 製作記 02 (2017-08-19 13:53)
 ステアー M-GB GBB化 製作記 01 (2017-08-19 00:44)
 ステアー M-GB GBB化 製作記 序 (2017-08-18 15:44)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。