2018年08月17日
M6スカウトライフル 製作記 03

発射機構の「肝」の部分。
上部バレルはマルイの電動ガンHOPパッキンが飛び出していてガス放出口周辺に押しつけられて気密を取り、
下部バレルは放出口周辺に配置したOリングが、チャンバー周辺に密着して気密する。
バルブブロックの対と成るチャンバーブロックです。
幅25mmのアルミブロックから削り出して行きますが、上下アウターバレルを差し込む穴を開けるのに非常に難儀しました。

写真では綺麗に見えるのだが、傷だらけだったのでパテで埋めて>サフ吹いて>インディのパーカーシールで何とか見れるように。
サイドに空いている穴の内、前方の2コは5mmの貫通穴でアウターバレルの固定用ピン穴。
それより後方の小さな穴は上部インナーバレル固定用の3mmのイモネジの穴。
その上方の4mmの穴は、テイクダウンラッチのピン穴。
チャンバーブロック上方の穴はリアサイトのクリック用のバネ&ボールが入る3mm穴。
上部アウターバレルは12mm下部アウターは15mmに設定したのですが、2つのトンネルを平行・垂直で約75mm程の長さを開けるのはとても難しい。

例の漫画絵。
コレをABS材で製作したのでは少し中折れさせるとヒンジ部分からポッキリ逝くのは必須。
直径15mmの穴を真っ直ぐに開けるのがこんなに難しいことだとは知らなかった。
いくつも失敗しながら何とかそれらしく空いたモノをベースに外観を削り出していきます。
結局片側から開けるのではなく、前後両側から小径のドリルで開けて、繋げて、広げる 方法が成功率が高かったですね。
外径についてはフライス盤・ロータリーテーブルを使いつつ・・・細かな所はリューターにて仕上げました。

チャンバーより前側の全体構成の図。
各種平行ピンなどはモノタロウ様から購入。昔は平行ピンですら、ジャンクパーツを撮っておいて大事に使ったのだがイイ時代になったなぁと。
ただし、Eリングを止める溝は、ドリルにピンを咥えての「手旋盤」で溝を切った。今度は旋盤が欲しいなぁ。
上部バレルはマルイのインナーバレルとHOPパッキンセットをそのまま使います。
可変機構はテイクダウンラッチの下側にイモネジを配置してその上下にて調整を行います。マルイのチャンバーに使われている小さなゴムは使用しませんが、上手くHOPを調整するとかなり素直な弾道を描いて飛んで行きます。
下部バレルは4発発射を目標にBB弾4発分前方にHOPパッキンが位置するようにチャンバーを製作します。
後方に弾こぼれしないように,Oリングを配置しています。
写真の最下部に写っているモノが散弾用チャンバーです。ジャンクのアルミパイプを組み合わせて製作してます。
下部バレルのHOPの調整は非常に面倒で、先ず上部インナーバレルを取り外し、テイクダウンレバー&SPも取り外し、テイクダウンレバーSPの根元からHOP調整イモネジを回して行います。
調整時にはしっかり押さえて構えれば、半分バラしたままでも発射できるので、使用する弾(0.12g弾が現実的です)を決めて、キッチリ調整してしまえば、その後はあまりHOPを変化させることもないと思うので・・・まぁ問題無いかと・・・。
金属製とは言え柔らかいアルミですので、中折れ部分の隙間は少しキツメに削り出しておいて、後で少しづつ調整した方が良いでしょう。
あまりに緩いと構えたときにガタガタになってしまいます。
2018年08月17日
M6スカウトライフル 製作記 02

中折れしましたの図。
正直折りたたんでもハンドリングがイイとは言い難い。
もう少しイイデザインをすれば、もっと折りたたみ時の体積を減らすことも出来そうだが、何ともやっつけでデザインしたようなフォルムがとても気に入っている。
先ずは、心臓部の製作より取りかかりますが、流石に脳内設計図だけではムリなので漫画絵を引くことにしました。
と言っても私はイラストレーターやCADソフトは扱えないので、伝家の宝刀(友人からはバカだと言われてますが)フォトショップでの作図を行います。
何故フォトショップなのか?本業の方でフォトショップの扱いには慣れていますので、新たにCADを習熟するよりも早いと信じて、シコシコと作図します。
先ずは、心臓部の製作より取りかかりますが、流石に脳内設計図だけではムリなので漫画絵を引くことにしました。
と言っても私はイラストレーターやCADソフトは扱えないので、伝家の宝刀(友人からはバカだと言われてますが)フォトショップでの作図を行います。
何故フォトショップなのか?本業の方でフォトショップの扱いには慣れていますので、新たにCADを習熟するよりも早いと信じて、シコシコと作図します。

資料などから寸法出しを行い、各パーツの概算の大きさを決定します。
アメリカ製なのでインチで設計されているっぽいのでミリで割り切りのイイ数字かもとか考えながら各部の大きさを決定して行きます。
このミリへの変換(と言うかディフォルメ)は結構重要で、ミリに落とし込めるところは落とし込んでなるべくミリ規格のモノがそのまま使用できるようにしておくと後が楽です。
先ずは、実銃でファイヤリングブロックに当たるバルブブロック。

バルブブロックの設計図。この図には蓄気室が描かれていないが、実際の開口時には必殺現物合わせで開けた。
こんな感じで設計図を描く。脳内にはイメージが出来上がっているので、まぁ寸法などを忘れないための漫画なんだと思って欲しい。。。
上の漫画絵では分かりにくいかも知れませんが、小さなアルミブロックにガスバルブが2コ・ガス放出口が2コ、それらを繋ぐガスルート、小さいながらも蓄気室。
更に左右のストックを止める固定ネジ穴、右側面のダミーマイナスネジ、チャンバーとの気密用のOリングの溝等、ギリギリの寸法です。
実際フライス盤の習熟もままならない状態でスタートしたので、5-6コは失敗しています。
小さなアルミブロックの中にバルブユニットやガスルート放出口など縦横に穴を開けまくっていますのでちょっと間違えると貫通してはいけない穴どおしが繋がってしまって途方に暮れます。
ガス放出口とチャンバーブロックとの気密は、上部チャンバーはバレル側のマルイHOPパッキンの後端を、下部チャンバーの気密は放出口の周りに配置したOリングで行っています。
試作1号機で発射実験を行ったところ、上部バレル0.2g弾で0.2J、下部バレルで0.25Jしかパワーが出ず、急遽蓄気室を備えた2号機を製作しました。
2号機でtestしたところ、両バレルとも0.4〜0.5Jのパワーになったので、こちらを採用しました。

バルブ部分。非常に小さなブロックに2コのバルブを納めた、バルブはセンターから少しオフセットして放出口に繋がっている。
放出バルブにはガスブローバックに使用される放出バルブを使用します。
ガスブロ用のノーマルバルブではパワーが低かったのでジャンク中古マガジンから、カスタムバルブを装着してます。
放出バルブにはガスブローバックに使用される放出バルブを使用します。
ガスブロ用のノーマルバルブではパワーが低かったのでジャンク中古マガジンから、カスタムバルブを装着してます。