スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年08月22日

ステアー M-GB GBB化 製作記 05


各部レバー関係は、軸だけ金属化しただけだが、今のところ壊れていない。

バレル周りです。
まずチャンバーカバーを製作しましょう。GB分解時に切り取ったチャンバー部分を接着して、何故か上部に空いている穴を埋めます。

フレームから切り取ったチャンバー部分。

穴埋めには曲がり癖を付けたABS板を使います。接着出来たらパテで綺麗に仕上げ、綺麗な円筒形に仕上げます。

左右接着後、癖を付けたABS板を乗っけて

JBウェルドで埋めて

成形。

このままでは少し長いので、写真のラインで切断し、アウターバレルになる外形13mmのアルミパイプを接着します。インナーバレルはこのアウターバレルの上方に偏芯させて固定しますのでそれを念頭にチャンバーが固定される様に組みます。

チャンバー部分の全長は37,3mm。

寸法を合わせるときはある程度組み上げたフレームにインナーバレルのチャンバー部分を組み込んで、エンジン部分との整合性を取って下さい。多少のズレは何とかごまかせますが、なるべく軸線を通す感じで調整して下さい。


インナーバレル先端にはベクターの時に作った三日月状パーツをはめてきちんとアウターバレルの上方に固定される様にする。
多少斜めに設置して銃口だけセンターにしても良いのだが、射撃時に下の方に集団してしまうのでお勧めしない。

アウターバレル先端はこのままですと内径11mmと.45口径になってしまうので外形11.1mmのプラパイプにポリゴナルライフリングっぽく加工した物を差し込んで9mm口径っぽくします。

0.14厚のプラペーパーでライフリングを作る

角を馴らすとポリゴナレルっぽくなる

この銃口部分があまり肉厚ですと発射したBB弾が当たる可能性があるので9mm口径がギリです。

インナーバレル・ホップチャンバーもPX4を使いますが、HOP調整ダイヤルが少々厚いので、固定ネジも含めて半分ほどの厚みに削ぎ落とします。
材質がナイロンっぽいので、削れないなぁと思っても実はザックリ削れている事があるので様子を見ながら削りましょう。

HOPダイヤル部分も薄く削っている。

次にGBの特徴であるバレルブッシングです。
ノーマルのブッシングはダイキャスト製です。材質は良いのですが、長さが少々足りないので外形16mm内径13.5mmのアルミパイプを継ぎ足します。
ブッシングの細い部分が外形17.8mm程ですので慎重に16mmのパイプが刺さる様に内側を広げます。今回はステップドリルを使用して5mm程の深さを16mmまで広げました。

肉厚がギリギリ。気を抜くと破壊してしまうので慎重に・・・

たった5mmでも差し込んでから接着すると強度と軸線が出ますのでブッシングを破壊しない様に気をつけながら工作して下さい。

この様に延長するが、最終調整でスライドストップを掛けやすくするために、延長部分を5mm程カットして有効ブローバックストロークを伸ばした

マガジンに関しては、長さが6mm程短い感じでしたので、3mmABS板を積層した物とノーマルGBのマガジンベースをマガジン下部に2mmネジ3ヶ所で装着しました。
マガジン本体にねじ穴を掛けるのは非常に怖いのですが、大体6mm程深さで下穴を開けて、タップでネジを切りました。強度はそんなに求められない場所なので、コレで大丈夫でしょう。
くれぐれも深すぎる穴を開けてタンクを貫通させない様にして下さい。またねじ穴の位置はあまり外周に近いとパッキンを傷つけちゃいますので、それにも注意が必要です。

マガジンキャッチはマルイノーマルはアレンジが加えられていますので、構成を実銃準拠に戻します。基本的には昔のS&Wオート・・M59と似た感じです。
ノーマルのABS製のマガジンキャッチを削り、軸に3mmのネジを立てます。それにジャンクパーツのボタン部分とボールを使って実銃と同じ感じになりました。

ノーマルのマガジンキャッチ。実銃を上手くアレンジして少ない部品点数で再現しているが、コレはフレームがモナカ構造でないと組み立て出来ないので、実銃準拠の構成に直す。

製作記2のちらちら写っていたマガジンキャッチ部の4mm程のパイプはマガジンキャッチSPが入るガイドと成っております。
今のところプラ部品にて製作していますが、コレも後で亜鉛に置き換えようかなと思っています。
*完成して暫く使用しました(200発ほどの実射+その数倍の空撃ち それに伴うマガジンの脱着)が、取り敢えず壊れず持っています。
  

2017年08月22日

動画撮ってみました2

動画撮ってみました でハイスピード撮影の画質の悪さに失望して急遽新しい機材を導入しました。
中古でsonyのRX10 3を購入。早速試し撮りをしてきました。

ステアーGB

作例公開中のステアーGBです。非常に調子良い動きでした。調整が上手く行って、ほぼ100%スライドストップが掛かります。

オートマグ3

コレも作例公開中です。ロングストロークで、切れはない様ですが、銃本体の重量が軽い割にリコイルは重い感じです。

キャスピアン

MGCのキャスピアンにマルイのエンジン、マルイSIGのマガジンで制作したキャスピアン。普通に動きます。
でも競技に出るには、マガジンの量産が面倒なので不向きですね。握りやすくてシングルガバより元気良いけど・・・

M745

コレは、ごく初期に作ったM745。中身はほぼマルイのガバメントです。トリガーの構成等が実銃と全く違うので、作り直したい一品。
でも作動は非常に調子良いです。

CZP 09

KJワークス製のノーマル。この銃が今回撮影した中では一番ブローバックスピードが速い感じです。このメカを使ってGBB化したい銃があれこれ・・・・

M92F

東京マルイのノーマル92Fです。発売からかなり経っている割にナカナカ元気が良い感じ。多分気温が高いからかなと。撃ち味はシャープだけど軽い感じ。
かなり出回ったモデルで中古がかなり安いのでデコッキングしないダブルアクションの銃の機関部にしたいのですが、なかなか出番がありません。

M945

KSCのM945の白・黒を自分で組み替えたデュアルトーン仕様です。動画の途中でスライドからブッシングが脱落しています。撮影時には気がつかず、撤収時に「なんだコレ??」と成って気づいたという・・・

ココから下はハイスピード動画だけです。
ショートリコイルの動きや物によっては給弾の様子、シリンダーの動きなどが判ります。

P-38

マルゼンのノーマルP-38。この気温であればかなり良い感じで動きます。9mmパラのシングルマガジンは貴重で、コレか、WE、タナカのP-08/SIGP220くらいしか有りません。

デザートイーグル50AE

東京マルイのノーマルです。かなりロングストロークなのが判ります。スライド横の白いのはジャンクで購入時から付いてた汚れです。

M9A1

デコッキングする新型のM9です。ブローバックの感じは旧型モデルと大差ない感じでした。フレームを細かく数えれば違いが出るかもですが。

M&P9

マルイノーマルです。シリンダーがリバウンドしながら戻っていく感じが面白いです。

ココまでのハイスピード撮影だとグローバックスピードやハンマースピード、リコイルSPの反発力など今まで「撃った感触」でしか判らなかった動きが可視化されるので、ノーマル・カスタム問わず色々勉強になります。
もっとフレームレートが上がれば発射されたBB弾のHOP回転などを観測出来るのでしょうけど、それはもう少し先でしょうね。

今日は非常に暑く、またカメラの操作にも慣れていなかったので撮影して公開出来るのはこのくらいですが、今後も他の銃やアングルで撮影してみたいと思っています。


外気温は33度ほど、そこそこの風、晴れ。
モデルは友人のM氏です。

撮影機材:sony RX10 3  ハイスピード撮影は960fpsです。

各リンクは各作品の「終」ページに書き足しておきます。  
Posted by ひらりん@ at 00:56Comments(0)エアガン改造記動画