スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年06月17日

MGCキャスピアン マルイエンジンGBB化 製作記03 終

前後長も伸ばしたので、.38スーパーっぽく見えると良いなぁといった感じのマガジン。元が9mmのダブルカラムマガジンとは言え、シングルガバのマガジンより元気が良い。

マガジン工作です。
マルイのSIGP226のマガジンを使用します。

P226マガジンの下側のマガジンバンパーを側面と面一に成る様切除して、ABS板の積層でマガジンバンパーを取り付ける感じです。

ノーマルのマグバンパーを切り取る

また、マガジンの前後長が少し足りないので3mmのアルミ板を背面にネジ止めしました。

マガジン上部バルブの上アタリの干渉する場所を削って、スライドストップが動く様に1.4mmのネジをマガジンフォローアに立てて大体終了です。

マガジンフォロアーのネジはやる気がなくなっちゃって暫定的に取り付けたモノ。コレでスライドストップを押し上げる。
お見苦しいモノを見せちゃって済みません。
またマガジン上部でフレームに当たる場所を削ったりしている。

バルブの上の部分の彫り込みはこんな感じ。

3mm程マガジン後部を伸ばしたのでマガジンバルブにノッカーが届かないかな?と思いましたが、P226のマガジンバルブはガバのマガジンより少し長い様で、バルブノッカーなどの延長せずに普通に撃てました。

とまぁこんな感じでひとまず終了です。

ただ、S70スライドにボマーサイトを乗っけようとしてエライ苦労しましたが・・・。

ひとまず完成ですが、この銃でシューティングマッチに出るのは厳しいですね。耐久性や堅牢性についてもう少し研究しないとムズイかなと。

  

2017年06月17日

MGCキャスピアン マルイエンジンGBB化 製作記02

MEUピストルのスライドに入れ替えて。この状態でも全く問題なく作動する。ただ、何かモダンすぎる気がする・・・

さて、今回はフレームのみの工作の予定ですので、サクッとイケると思っておりました。

初めに入手したモデルがHWだったので写真はHWのモノとノーマルウエイトのモノが混じっております。

まず入手したHWモデルですが、スライドストップ辺りのフレームが欠けていてその修理からです。そのことで早めにヤバイと気づいていれば・・・
修理的には破断面をヤスリで整えてABS板を張り、成形するだけなので簡単です。
今回は「耐衝撃瞬間接着剤」を利用しましたが、最近使って良い塩梅のJBウェルドが良いかもしれません。

欠けたフレームの破片は当然のことながら存在しないのでABS板による修理と成るが、HW材は強度的にこの様な修理をしても持たないことが多い。

で、フレーム後端をマルイのインナーシャーシがはまるように削り込んで、OKかなと。

マルイのインナーシャーシを組み込む時はバルブノッカーロックスプリングの逃げをフレーム内側に作らないといけない。
リューターで彫り込むのだが、コレのせいで折れちゃったのかも知れ無い。

またフレーム前部もインナーシャーシがはまるように内側を削ってやります。

この部分、かなり分厚く成形されている。

その状態でフレームにスライドを乗せてやると、コレがまぁダストカバーがちょっと短い。仕方ないので少し延長しておきました。

スライド後端をフレームに合わせるとこんな感じに・・・めんどくさいなぁもう! 色々いじる前に確認しておけば良かった。

で、こう。

インナーシャーシは始め切り飛ばさずに、一体のまま入れるつもりでしたが、マガジンが思いの外幅が広くて前後に切ったあと、マガジンに当たる部分をカットします。

今回はこの部分でインナーフレームをカットした。

で、前後に分かれてしまったインナーフレームの軸線を出しやすくするために、写真の部分に真鍮線を打ち込んで前後の軸線が出るようにしてあります。

ちょうど右側のレールの中心に真鍮線を打って後のフレームと軸線が出るようにしてある。
右側スライドレールのレール部分は殆ど3*3の棒状になっている。向こう側が透けて見えているのが判るだろうか?

そんな感じで順調に工作が進んでいた矢先に、一番大事な部分、フレーム後端がぽっきりと割れてしまいました。全然力を加えてない感じだったのにポロッと・・・

全く力を入れていないのにぽっきりと。

ココまでやった手前、この個体を修理して使おうかなとも思いましたが、割と重要な部部なので、仕方なくノーマルウエイトのキャスピアンをヤフオクで購入しました。

キャスピアン計画自体を止めようかなぁと思ったんですけど一番初めにマガジンの工作をしてしまったために、マガジンが惜しくてもう1丁買うハメに。。。

インナーシャーシの収まり具合はこんな感じ。

スライドストップの長さなんかも微妙に違う。サムガードやグリップの一部も削り込まないとマルイのスライドストップが取り付けられない。

購入したノーマルウエイトモデルはかなり使い込まれた個体でチェッカリングが潰れていたのも有って、ヤフオクで紙やすりグリップ(キャスピアン純正)を入手。
それを取り付けるべくグリップ前方のチェッカリングを埋め・削りしてあてがってみたところ、見事にラインが合わず。
仕方ないので、フロントのチェッカリングが無い状態で、ノーマルグリップ仕様として仕上げました。

紙やすりグリップは実際に付けてみるとそんなに格好良くなかった&ラインが合わない。このフォルムの方が良い感じだと思ったりして。

まぁ、組み込み自体は割と簡単なのですが、セフティーには少し苦労しました。マルイのセフティーとMGCでは軸からの距離が違って、上手く着かないのですよ。インナーシャーシはマルイのモノですのでマルイのセフティーが着けば話は簡単だったのですが、結局MGCのセフティーとマルイのシアにネジ打って削って何とか作動するようにしました。

各部分は写真をご覧下さい。

またご質問など有ればお答えできると思います。

次はマガジンです。
  

2017年06月17日

MGCキャスピアン マルイエンジンGBB化 製作記01


初めの目論見では、フレームだけ作ってスライドはMEUかなんか乗せればいいかなと思って居たが、乗せてみるとモダンすぎてあの時代に合わなかった。
で、ボマーサイト乗せたスライドを製作したが、コレが何とも辛い作業になってしまった。
しかし苦労の甲斐あって、ネオクラシックな感じに纏まったと思う。


1.材料
まずはMGC製キャスピアン。
今回はジャンクセットのオマケのような形で入手しました。HWモデル。しかしこのHWというのが後に重大な問題を引き起こします。
もしマルイGBB化したいという方は迷わずノーマルウエイトモデルを選択して下さい。
MGCキャスピアンのHWモデル特有の持病らしいのですが・・・・。

ベースモデルと成りますので、中古を入手するとしても外観の綺麗なモノがお勧めです。

今回はマルイガバメント系のスライド完全互換を目標に、スライド周りはノーマルを乗せるというコンセプトで製作していきます。

次に内臓となるマルイ製ガバメントモデル(どのモデルでも大体OK)。
ガバの中で組み込みに使うのは、インナーフレーム一式・スライドストップ他細かなパーツです。既存のスライドを乗せて遊ぶというのならフレームのみの入手でもOKです。
キャスピアンのフレームパーツもそこそこ使います。

マガジンは色々検討した結果マルイ製SIGP226を使用します。9mmダブルカラムだったらどれでも良いかなぁと思っていたら、そうでもなかった・・・。各社マガジンの寸法に幅があるのですね。

選定の決め手は、ガスルートパッキンの形状です。マルイの場合 DEシリーズ・Glockシリーズ・M9シリーズ・その他GBBシリーズ でガスルートパッキンが違います。
言い換えれば、DE/Glock/M9以外は共通のガスルートパッキンを使用していることになります。

そうなればガスルートパッキンの位置とエンジンのガス流入口位置をキッチリ合わせられれば、(バルブの位置という問題はありますが)作動すると言うことになります。


それに1mm厚のABS板・1.4mmの小ネジ・ガンブルー・などなど。
細かなモノは後で紹介していきますが大体こんな感じ。。。。かな?


参考資料は別に無し。MGCのキャスピアンに組み込んでいくだけです。

2.工具
コレも追々写真などでご紹介しますが、ざっと今、思いつくモノを列挙します。
デザインナイフ・カミソリのこ・カッターの歯・デジタルノギス・棒ヤスリ各種・紙やすり各種・スポンジヤスリ各種・ニッパー・ラジオペンチ・万力・ピンセット・ピンバイス・ドリル歯各種)・タップ1.4mm・ABS用接着剤・耐衝撃瞬間接着剤・黒い瞬間接着剤・瞬間接着剤の硬化促進剤・爪楊枝・リューター・各種ビット・両面テープ・金属用エポキシパテetc・・・・

工夫と気合いを駆使してフライス板や旋盤が無くとも出来るところまで頑張りましょう。


基本方針
・スライドはマルイ完全互換を目指す。
・マガジンはP226を使用。しかし、マガジンバンパーなど工作多そうなので量産はムズイかも
・出来ればキャスピアン純正の紙やすりグリップにしたい
・サムガードの仕上げはどうしよう・・・・
・セフティ・・・マルイのモノは取り付けられ無いっぽいからちょっと面倒かも

と言う方向性で行くことにしました。

ノーマル(ではないか)のMEUと。目標通り、スライドを入れ替えてもどちらも快調に作動する。

次回からフレーム工作です
  

2017年06月17日

MGCキャスピアン マルイエンジンGBB化 製作記 序

 
他のハイキャパモデルと比べるとクラシカルな風情が漂うキャスピアン。グリップした感触はどのハイキャパよりも細い。

ハイキャパガバと言えば、STI・SV・PO辺りが有名所です。それぞれにtoyGun各社がモデルアップしていますね。
で、それ以外のハイキャパはなんか無いのかい!と言えば、スプリングフィールドアーモリーのキャスピアンがあります。

かつてMGCからアフターシュートGBBとして発売されていましたが、プレシュートGBBの波に乗れず、忘れ去られたモデルと成ってしまっていました。

ある日ヤフオクのジャンクを漁っていたときに、何丁かのセットの中にキャスピアンがあって、入手してしまいました。
実際に触ってみると、中々握りやすいし、カッチョイイ。でも中のメカは、まぁあの頃のショボイプレシュートGBB。

そこで、フレームASSYをマルイGBBに置き換えて、適当なマルイのガバスライド乗せて現代GBBとして復活させてみようと成りました。

やって見るとかなりの難物でした・・・・。簡単に行くと思ったのに。
  

2017年06月17日

グリズリーウィンマグGBB製作記13 終

さて、最後の大物マガジンの製作に入ります。

基本方針としては、BB弾のリップ&ガス吐出口の位置は変えずに、バルブ部分をバルブノッカーが叩ける様にするという風に決めました。
するとバルブを叩く方法は3つ。
・バルブノッカーを延長
・バルブを延長
・バルブとノッカーを繋ぐパーツを新設
この中で、上2つは強度や角度の問題で止めました。残るは3つめ。

フレームが軸線に平行に延長した手前、マガジンは斜めになっている関係から単純に延長しただけではバルブとノッカーの関係がずれます。
適当に書いてみた図面でもそれが判りますね。

作業中に書いた汚い漫画絵。写真中央のマガジンを延長したときのバルブ位置のずれ方が判るだろうか?バルブを真っ直ぐに延長しただけではバルブ位置が上方へ3mm位ずれてしまう。
延長分のバルブコネクトピンは大体こんな感じ。スプリングの類は一切入ってない。純正バルブに接触させている。
マガジン延長部をアルミ板の積層で作ったので、階層別に切り欠きを変えることが出来た。苦労した甲斐があった。

で、マガジン後部に9mm厚の延長プレートを取り付けて、そこにバルブコネクトピンを仕込むことに成りました。

8mm厚のアルミのブロックなんて手に入らない&加工が出来ないので、3mm+2mm+2mm+2mm=9mmと言う構成で進めます。

アルミ板をひたすら切り出して、4枚をキッチリと止めるべくネジ止め。ノッカーコネクトピンやマガジン上部の切り欠きを各アルミ板にケガいて穴を開けたり削ったり・・・

切り出して、角穴の位置を決めた状態。

左右の外側にある穴はマガジンに止めるねじ穴。それより内側の4つの穴は4枚の板を繋ぐねじ穴。1,4mmのネジは8mm長のモノしかなかったので一気には止められずこの様に成った。

4枚を積層したら、マルイのマガジンの装着します。このとき接着でも良いかなぁと思ったのですがトラブル時に修理不可になってしまうので1.4mmネジで止めることにします。

マガジンに穴を開け、タップを切るのはとても怖い作業ですが、マガジンの肉厚が厚いであろう部分に、ピンバイスを使って慎重に穴を開けます。深さは4mm程度。内タップで3mm程の深さでネジが切れれば強度的には問題ないでしょう。

延長部分のパーツ。上にちょこんとあるのがバルブコネクトピン。適当な金属で作った。多分アルミパイプに真鍮線を厚入(たたき込んだとも言う)して製作。
マガジンに開けたねじ山もガス室を貫通せずに出来た

そうして全てのパーツを組み込んで、銃に装着。

緊張の一瞬です。


動きました。
弾道も普通のマルイガバと同じ感じです。
リコイルはノーマルガバと比べると重めで迫力有ります。ボアアップ・ストロークアップの恩恵があると思ってます。
でもマルイのDEと比べると物足りない感じ。今後の課題ですかね。

リアサイト回り。エジェクターのモールドも削り取って別パーツをインサートした。

リップセフティー回り。ノーマルガバとも少し違うグリズリー独特のライン。

色々と追記・・・・・
ガスカットのタイミングについてですが、ノーマルのモノより5mm程遅らせています。この辺は少しづつ試しながら決めていくのが良いのでしょうが、現状で動いちゃっているんでイイかなと見て見ぬ振りを決め込んでいます。
またガスカットを遅らせたことにより燃費は悪化しています。フル装弾は撃ちきれません。ただ実銃ではこのサイズのマガジンですと7発装弾ですので、ぶっちゃけ7発打ち切れれば十分です。以前サバゲをやってた頃、リアル装弾にこだわってやってましたからその辺は私としては問題ないですね。

スライドストップはグンゼのモノを使用します。マルイのマガジンフォローアに合うように内側の出っ張りを調整します。

リコイルSPガイドはマルイのノーマルガバのモノにバッファー2枚重ねです。

リコイルSPプランジャーは前から取り出せるように後部の耳の部分を切り落としました。

ブッシングはノーマルです。

リコイルSPは何かのジャンクSPです。このスプリングレートも悩ましいところでして、もっと多様なスプリングを試してみたいですね。

ひとまずコレでグリズリーウィンマグのガスブローバック化改造は終了です。

 


2017/08/19追記
発射シーンの動画を撮ってみました

  

2017年06月17日

グリズリーウィンマグGBB製作記12


ミレットタイプのフロントサイト。ミレットはこの手のGunには人気のようだ。
単純なホワイトドットタイプの方が見やすい気がするが、ターゲットシューティングや実際の狩猟では意味があるのだと思う。

フロントサイトを製作します。
実銃ではミレット(初期はウィチタ、.50AEのマーク5ではボマーらしいですが)を装備しています。
Gun誌のJackにはチンドン屋と言われていましたが、特徴的なレッドポイントが良いので、再現してみます。

実はグンゼのノーマルにはそれらしいモールドがあるので、それをベースにレッドポイントを埋め込んでみたいと思います。

まず、グンゼのフロントサイトのモールドを頼りに彫り込んでいきます。1mm幅のタガネやデザインナイフを駆使して彫り込みますが、写真のように万力などでしっかり固定しないと刃を滑らせて失敗もしくは怪我をしちゃいますので注意です。


モールドを彫り込むの図。使っているのは模型用の幅1mmのタガネ。丁寧にやれば綺麗に彫り込める。

で肝心の赤い部分ですが、ウチに転がってたこいつの屋根を頂く事にしました。この赤いプラ材を縦長の凸の字状に切り出してフロントサイトの溝に接着。

何故かウチにあったスカイラインRSのプラモ。貴重なモノなのかどうでもイイモノなのかは不明だが、成仏して欲しい。

こんな感じで接着。こうしてインサートしておけば塗装がはげることもなく、質感も良い。ただ実銃はどうもペイントっぽいので、オーバークオリティだったかも。

外形を削りだしたら、マスキングして>塗装。でもノーマルのフロントサイトの溝に赤い塗料を塗るだけで良かったんではないかとも思いますが、何となく・・・・自己満足ですね。

スライドへの取り付けは四角い穴を綺麗に開けるのは面倒だったので、真鍮線で足を生やしつつ、1.4mmの小ネジでも留めるという感じで固定しました。スライド内側にネジ頭が飛び出さないようにネジの頭の分逃げを作りましょう。
真鍮線の足はホンの短いモノでOKです。あまり長いとネジが斜めに止める関係上、浮いてしまいますので・・・。

真鍮線はこの様に接着後、長さ1mm程に切る。

この様にネジ止め出来る様に穴を開けて1.4mmの皿ネジで固定。真鍮線を仕込んだのは「回り止め」の為なのだ。

リアサイトはグンゼのモノを使います。実はMGCにもミレットサイトが存在したのですが、入手してみるとグリズリーには大きすぎてダメでした。
グンゼのモノはヒケ多く、ABS製なので交換したかったのですが、再仕上げして使うことにします。
サイト自体は再現性も良く、良い出来なのでこれはコレで良いかと。

サイドにあるヒケは黒い瞬着で埋めて面出し。サイトブレードにあるヒケはモールドを全て削り落として面出し>モールド復活>ホワイトの墨入れで完成です。

リアサイトのホワイトのラインを彫り込んでいるの図。両面テープでデザインナイフの刃を定規代わりに貼り付けて彫り込む。ココで使用するのは0.5mm幅のタガネ。出発点と終着点に深い傷を入れてその2点を繋ぐように掘る

チンドン屋らしい派手めな風合いになったと思います。

こうやってアップで見ても良い出来のグンゼのリアサイト。刻印もリアルだし上下左右の調整も効く(クリックはない)。各部の引けを取ってやれば十分だ。



  

2017年06月17日

ご挨拶

こんにちは。ミリブロでは初めまして。また昔を知って居られる方お久しぶりです。

出戻ってきてしまいました。15年程前に離れて以来、色々と細かいモノなどに手を出して鉄砲を近づけないようにしておりましたが、やっぱり戻ってきてしまいました。
よろしくお願いいたします。

さてこのブログでは、ひとまず主に「ガスブローバック」に拘って色々製作していこうと思います。
基本は「動かないモデルをGBB化する」と言う事になると思います。
その際には出来るだけ実物に近づけたいなぁと思いつつ、出来る範囲でやっていきます。

またブログの更新も暫くは、yahooの方で公開していたモノの転載が中心になります。

しかしながら同時に新作の製作も行っておりますので、その内新作の様子を公開できるようになると思います。

今のところは工作とリアルタイムでの公開というのが難しいので、工作>途中写真>完成>記事書き>完成写真>公開という流れに成るので、暫く更新されないなぁと思ってもその内んがーと一気に公開する感じになると思いますので、更新が止まっても生暖かくお見守り下さい。

各ブログの記事で、ご質問など有りましたらお知らせ下さい。
  
Posted by ひらりん@ at 00:57Comments(0)ご挨拶や連絡事項

2017年06月17日

グリズリーウィンマグGBB製作記11

スライドを成形している合間にアウターバレルを延長しましょう。
インナーバレルも延長しようかなと思ったのですが、実射性能は5インチで十分ですし、6インチのモノが入手できなかった事もあって、ガバノーマル5インチのままインナーバレルは使用します。

Gun誌のレポートですとバレル長はガバの128mmに対して160mmと言う事でしたので32mm延長します。
まずベースにするのはMEU用の黒いアウターバレル。そこにS70のバレル部分だけを切り取って繋げます。

S70のアウターバレルを切断。この段階で寸法を間違えている。

ただし、内側に補強を入れないと折れてしまうので、外径10.5mm位で内径が出来るだけ大きい肉薄のパイプを探します。
コレが市販のパイプでは中々見つからず、家中を探しまくってようやく見つけたのが何かの折に貰った「LED付きボールペン付き指し棒」の胴体でした。

左の方のキャップをとるとボールペンが顔を出し、そのまま引っ張ると指し棒になり、右手のボタンを押すとLEDが点灯するという、スパイグッズのようなプライズ品。何でもかんでも取って置くモノである。NO!断捨離!

この指し棒のLED部分をばらす。必要な部材は真ん中の白いパイプ。我が家では私がノギスを持ちながら家中を物色する姿には慣れっこのようだが、端から見れば不審な行動だろう。

コレをバラして目的のパイプを入手して、補強材として使います。

内径・外径共にピッタリ。気持ちいいくらいピタッと決まった。

繋ぐとこんな感じ。本文にも書いたが、この段階で8mm程長くなっちゃってる。後で直した。

まっすぐに繋いで、継ぎ目に黒瞬着を流し込んで、ヤスって完成。後でサフ吹いて塗装しましょう。

この様に綺麗に繋がり、強度は十分なモノになる。円筒状のモノの仕上げは「多角形」にならないようにすることと、繋いだ場所が痩せないようにすることが肝心。あて板をした紙やすりを斜めに捻る様にサンディングすると綺麗に仕上がる。

ちなみに写真では8mm程計算間違えてロングバレルになっちゃってます。後で気づいて8mm短縮してます。

またチャンバー部分は、グンゼのチャンバーカバーにカッチョイイ刻印がされていますのでステンレス製のそのカバーをアウターバレルに接着します。
長さはチャンバーのロッキングリセスの1個先まで。其れによってチャンバー側のロッキングリセスは一個になっちゃいます。リアリティを求める方はリセスをもう一個追加するのもイイでしょうが、不安要素を抱えたくなかったんで潔く無視します。
それよりもチャンバーカバーを貼り付けた分チャンバーが太ってショートリコイルし辛くなりますので、チャンバーカバーのバリを良く磨いて、スライド内側を少々広げましょう。コレをしないでムリに動かすと色んな所が壊れます。ムリは禁物。ガタガタにならない程度にクリアランスを取りましょう。
スライド内側を削るには例の15パイの真鍮パイプに紙やすりを貼り付けてガスガスやると良い感じです。
削りすぎると良くないので様子を見ながら抵抗無くスライドが動いてバレルが後座する感じにします。

45WINMAGの刻印が素敵。

スライドの方はほぼ終了なのですが、ストロークアップエンジンについて少々追記を・・・。
まずはエンジン全体

ノーマルエンジンと比べるとノズル位置が約8mm前進している。またシリンダーリターンSPはWA方式に変更。スプリング取り付け位置はもっと後の方にしたかったのだがシリンダー本体の薄い肉厚のアルミパイプにネジを立てたくなかったのであえなくこの位置に。

基本的な構成はマルイのノーマルエンジンです。シリンダーリターンSPが引きバネに変わっているのが大きな変更点ですね。

シリンダー。前のページで紹介した様に負圧バルブ部分とシリンダー部分を継いでいる。シリンダー横に出っ張っている出っ張りをこの位置に作れたので、ストロークは約8mmアップに出来た。

シリンダーはこの様にストロークアップしてます。ノーマルが約26.5mmコレは33.8mm。7.3mmのストロークアップですね。
写真では引きバネ下に小さなプラスネジが確認できると思いますが、コレとその反対側、後ノーマルの上からの3点でノズル前部と後部を固定しています。
シリンダーボアは14.95mm。ノーマルは13.95mmなのでボアも1mm程大きくなってます。
ボアが大きくなってしまった関係でノーマルのピストンカップは使えないので、ジャンクボックスに入っていたカスタムピストンヘッドに少し大きめのOリングを組み合わせて使用しています。ただこの設定が、良いのかどうかは今後色々とtestしてみないと判りません。

ちらりと見えるのが(多分)PDIのピストンヘッド。その左側のスペーサーはミニ4駆のローラー2コ。ABS板から作ろうと思ったのだが、コレで良いやと。

作動を見てみると

閉鎖状態。ノズルのすぐ前にはバレルASSYが有り、ガス流入口にはマガジンのガス吐出口がくっついている。のだ。

ブローバック折り返し地点。この写真だとシリンダーが動いている様に見えるが、スライドとピストンASSYが後方へ動いている。この段階でシリンダー内部からガスが排出され、リコイルSPの力でスライドは前進を始める。まぁその前にシリンダーリターンSPで、シリンダーがピストン側に引き込まれ次弾の装填業務を行う準備もする。

この様に動きます。

シリンダーユニットの延長が上手く行ったので、スライド内側の「シリンダーユニットをこれ以上前進させない壁&シリンダーユニットのレール」を加工・調整します。

スライド内部左側。「ココの段差」という壁でシリンダーユニットがそれ以上前進できない様にブロックする。またシリンダーユニットがスムーズに前後できる様にブリーチにあるガイドレールを延長する形でレールを延長する。

スライド内部右側。ココも元々あった段差を利用する。左側と同様にレールも延長。

この壁はノーマルのスライド内側にあるモノなのですが、加工したシリンダーユニットが上手く止まる様に、また先端部分はもう少し前に出る様にすりあわせて下さい。
ストロークの長さは、シリンダーユニット横に生えているレールガイドの位置によって決められてしまいますから、スライドに組み込んで、様子を見ながら設定しましょう。

シリンダー最前進状態。この様にリターンSPが見えちゃうのが残念。

ココまで行けば発射まであと少し。
  

2017年06月16日

グリズリーウィンマグGBB製作記10

さて、しっかりと乾燥させて軸線に対して歪みがないことを確認できたら、グリズリーウィンマグの特徴である「スライド肩部の凹面」を成形して行きます。

使う工具は直径15パイのアルミ(真鍮)パイプと金属用エポキシパテです。
まず、アルミパイプにメンタムを薄く塗ります。コレは後の行程でパイプにパテがこびりつかないようする為です。
そしたらエポキシパテをよーーく練って、スライドの隙間に充填して行きます。その時に指に水を付けて作業するとパテが指にこびりつかないで快適です。

ある程度充填できたら、先ほどのメンタムパイプをしっかりと押しつけます。もう隙間からパテがムニュ~~っとはみ出す感じで。

まぁこんな感じ・・・

そしてそのまま少し放置します。

剥がして見て緊張の一瞬。ってほどでもないかなぁ。どうせこれからヤスリと格闘するしね。

完全硬化する前、使わなかった余ったパテを触ってツメが立つくらいの時に、メンタムパイプをはぎ取ります。そっとですよ。上手く行くとパイプにくっつかずに凹面が成型されているはずです。ちょっとパイプを回転させるようにこじると上手く行きやすいかな?
まだパテが少し柔らかいこのときに、裏側等にはみ出た要らないパテをナイフで削ぎ落とします。

この状態だと綺麗に仕上がるのか不安ですが、大丈夫。特殊工具(笑)があれば直線な凹面も自由自在。

パイプ取りたて状態。大きなバリやはみ出しはこの段階で処理。

左右この様にして成型できたら、パテの完全硬化を待ちましょう。エポキシパテはヒケないと言っても、後から泣かない為には我慢我慢。
完全硬化は一週間見れれば安心度は増します。

完全硬化したら、先ほどのパイプ(私は同直径の真鍮パイプを使用しました)に番手の粗い紙やすりを貼り付けてガシガシ削っていきます。

3M社製の裏がテープになってるロール型紙やすりの120番位を荒仕上げに使う。まるで木工やっているようだ。

ただしガシガシと言っても、平行が崩れないように、エッジを削らないように注意は必要です。また鬆やヒビなどが目立ちますが気にせず、綺麗なアールが出るように頑張りましょう。

ガシガシ・・・・

だいぶいいかんじになってきた・・・・

大まかなところまで来たら、そのパイプにプラ板などを貼り付けてこの様な断面に改造します。

貼り付けるプラ材は何でも良いが、パイプ軸線に平行でなければならない&かなり丈夫に作らないと持たない。

コレはスライドトップのリブの垂直面を出すためのモノで、コレを使うことで連続した曲線でリブだけ垂直にすることが出来ます。

実物はこんな感じ。特殊工具www

こうやって使う。

んでまぁひたすらコシコシと。途中で気泡などを見つけたら黒い瞬着を盛りつけてコシコシ・・・・
だんだんヤスリの目を上げていくのも忘れずに。

400番程まで研ぎ上がったら、黒いサーフェイサーを吹いて様子を見ましょう。
サーフェイサーですが、手で持ち、動かし、ぶつけることもあるエアガンにはあまり使いたくないのですが、流石にABS・金属用エポキシパテ・黒い瞬着・耐衝撃瞬着のMIXと成ると、ノーサフというわけに行きません。
今回はガンプラで使った「メカサフ」を吹いてみました。

今は真っ黒いサフもあるようなので、それも試してみたいですね。

それとサフ吹き時の注意ですが、刻印が埋まらないように刻印の場所には吹かないようにしましょう。今回はエアブラシを使用して、プラモを塗装をするようにサフを吹きました。刻印の場所には最低限しか掛からないようにしつつ、スライド肩部には何層も重ねて吹いてキズ消しを祈りつつという感じです。

でサフ吹いて、やっぱり出てくる気泡に黒い瞬着攻撃をした写真がこちら・・・


結局気泡は研げば研ぐほど、また出てくる感じなので、ある程度まで来たら、表面が薄くなった部分をほじってそこに瞬着を注入する感じで、それを数回繰り返せばほぼ消えます。ヤスリの番手が粗いままだと無間地獄に落ちつつ、大事な所も無くなっちゃいますので、適当なところで妥協も肝心です。

スライド前端部、フロントサイト下も凹面のアールで構成されています。そこは先ほどの要領と一緒で6mmの棒にメンタム塗ってパテ押しつけて・・・で完成します。ただし、距離が短いので水平が出にくいので気をつけて下さい。

スライド後部セフティの切り欠き部分のアールが一番厄介なところでしょう。凹面でカーブしていると成るとエッジがだれやすい&研ぎにくい場所ですので、気長に少しづつという感じでスポンジヤスリなどを駆使して頑張って下さい。

スライド側面前方のつなぎ目もかなり処理が難しいです。しっかりと接着して、目の粗いヤスリと、少量のパテ、もっと少量の黒瞬着、そして320番くらいのヤスリとスポンジヤスリでなんとか・・・・。

私はココでMEUのスライドをベースにしてしまったことを後悔しました。セレーションを埋めたところから次から次と気泡が・・・

それらを一個一個駆逐しながらスライドの表面の工作は終了します。

  

2017年06月16日

グリズリーウィンマグGBB製作記09

まだまだ続きますよ〜

で、幸いにもスライド後部のセレーション部分は片側1mm厚いので、表面の段差部分に1mmの板を噛ませば、台に乗せたときの平行は出るなぁと。

で試行錯誤の後この様なジグを製作して、この難関に挑みます。

こんなかんじ。

真ん中の黒い物がグリズリーのスライドの裏面。
ューターで邪魔なリブを削っただけの厚さ2,5mmの憎いヤツ。コイツを1.5mm程シェイプアップさせるのだ。

ガラステーブルに厚さ2mmの鉄板を両面テープで貼り付けます。
そこにスライド表面に1mmのプラ板を貼り付けて表面の段差を無くしたスライドの切り身をこれまた両面テープで貼り付けます。

1mmABS板を表面に貼り付けたグンゼのグリズリーの右半面。
コレでほぼほぼ平行がでてくれてラッキー。一応ざっと平面出したけど、ヒケが結構ある。

そして、鬼のような目の粗いヤスリで削り面に残った段差をある程度落としたら、

ウチにあるヤスリの中でも最強の通称「鬼」。邪魔なリブなどを退治してくれる。

カッターの刃を掴んでカンナの要領でスライド内側を削ぎ落として行きます。プラモなんかでパーティングラインを削る感じですね。
初めは上手く行かないかも知れませんが慣れてくれば朧昆布を作る感じで(実際削りカスも昆布のようになります)、しかもサイドに貼り付けてある2mm厚の鉄板ガイドのおかげでそれ以上は削れないようになっております。

この方法で飛躍的に作業効率が上がった。
しかも仕上がりが綺麗。

削り始めと終わりの方(スライド前部後部)は、力が入りづらくて上手く削れてくれませんので、そこだけはヤスリなどで平面を出します。

私の場合、片面40分ほどで終わりました。

まだ延長工作が終わっていないスライドと、薄くなったスライド側面*2。この後スライドを延長して合わせてみると奇跡的にエジェクションポートのラインがピッタリ同じになる。

で、サイドとトップの平面を出したスライドと合体です。

まず片側から。ABS用接着剤をたっぷり塗って慎重に合わせて貼り付けます。スライド後端部分を基準にすれば大体の所合うと思います。

で、もう片側。左右の位置がずれないように。また、横から見て水平が出るように慎重に位置合わせをしましょう。
水平を合わせるのはやはりガラステーズルに押しつける形にした方が簡単です。

今回私の場合は、エジェクションポートの開口部がピッタリの位置でした。グンゼのグリズリーが正確にモデルアップしてるとすれば、かなり良い感じです。

で貼り付けたら、しっかりと押さえ込んで密着させます。そして寝るか、他の事しましょう。まぁ24時間は置いた方が良いと思います。


貼り付け位置を慎重に確認したら、ありったけの挟む物で緊縛する。
で酒でも呑んで一日以上放置。
忘れそうな頃に作業再開できるとしっかりくっついて良い感じ。

ひとまずくっついたスライド。何か迫力が出てきた。で、手に持ってみるとかなり剛性感がある。

んで、3mmのABS板を幅15mm・長さ210mmに切り出したモノをスライドトップに貼り付けて、ひとまず大まかな形が出来ました。

リブトップを貼り付ける。この部分も縦横方面に平行がでていないと、歪んで見えるので要注意!
エジェクションポートは取り敢えず無視して全面しっかりと貼り付けよう。

ココでまた小休止。とにかくしっかり乾燥させましょう。

続きます。。。